まずはこちらのCM【公式】をご覧ください↓
このCMの本田翼はカワイイですね
そこで最強ユニットを思いつきました。
ガッキー & 翼
あくまでも
※個人の構想です~~~
さて、週末は週中頃の予報は雨だったけど、曇りに変わったのでムリやり友人とエギングに行ってきました。
前回の手漕ぎボートの活性具合から判断して、陸っぱりからでも一人最低でも5ハイくらい釣れるのではないかと意気揚々と現地へ向かったのである。
朝まずめ2時間半だけのために福井まで行くという。。
天気:曇り のち 雨
狙い:アオリイカ
仕掛け:PE0.8号、フロロ2.5号、エギ2.5号
[ 目次 ]
ポイントの事前調査
行くのは日曜日と言うこともあり、メジャーポイントは土曜日に散々やられているだろうということで人が少なさそうなところ、かつ実績のあるポイントを2か所。
そして新規開拓も1つに入れて、合計3ケ所をランガンすることにしました。
1つ目は、山崩れが所々にあり、途中シカに8頭も遭遇してたどり着いた漁港です。
漁港の外側は左側に岩礁地帯があり、いかにもアオリイカがワサッーと寄ってきそうなポイントです。
2つ目は、私がエギングド素人(今は素人です)の頃でもおかっぱりからアオリイカを釣った場所です(人がかなり少なめ)
3つ目は、新規開拓ポイント、サーフですが岩場と藻場が近くに点在する場所です。
小浜~高浜周辺のアオリイカの釣り場としては
音海大波止
音海学校裏
阿納漁港
犬熊漁港
田鳥漁港
釣姫漁港
矢代漁港
志積漁港
和田漁港
若狭高浜海釣り公園
あかぐり海釣公園
などが有名どころです。
イカより人が多いんじゃない!?
1つ目は、先にも書いたように道中、山崩れやシカ8頭に遭遇しながらたどり着いた漁港です。
しかし、夜明け前なのに突堤は人いっぱいで入る余地無し(泣)
っていうか
こんな奥地までみんなよく来るよぉ~~~
しょうがないから内側の堤防の先端に陣取る。
早速、キャストしたいところだけど、まずは手前から探っていく
・
・
異常なし!?
・
・
徐々に沖目に
・
・
まわりもあっという間に人が増えた。
対岸のアングラーが1パイ釣ったようである。
しばらくして、ようやく私に1パイ
この時はまだまだ釣れるだろうと思って
写真も表向けずに撮影~
ところが、それから1時間
な~~~んにも。
見えイカ0(ゼロ)
私と友人の感覚では目視できる範囲の内側と対岸、15人くらいいて
釣ったのは私を含めて2人で2ハイという。。
まさにイカよりも人の方が多い
ポイント移動
次はエギングど素人の時に奇跡的に1パイ釣った場所。
アングラーは1人、ここはいつも空いている。
漁港内やテトラ付近、藻場を探るも
またしてもエギを追っかけてくる新子アオリの姿無し。
先駆者のアングラーもサッパリのようでした。
スパっとあきらめて次は新規開拓のポイントへ。
新規開拓
海水浴場だけど、右側の方は藻場や岩場があり、いかにもアオリイカの新子が潜んでいそう~
サーフからキャストするも反応無し
岩から岩へ飛び乗って岩場からキャスト
・岩と岩の間のちょうど谷間になっているところを探ってみたり
・藻場の茂みを探ってみたり
・藻場の上層部付近に対してエギを這わせてみたり、じらしてみたり
・タダ巻きしてみたり
いろいろとやってはみたけど
追っかけてくる個体無し!!
ここまでやれば、あきらめもつくというもので。
納竿~
釣果情報
アオリイカ 1パイ
この1パイが無ければ、ボウズだったわけで。
今回、まわったポイントにアオリイカがいなかったのか、それとも私自身の腕がなかったのか。
腕が無かったと思いたい
腕が悪いのはどうにかなりそうだけど、イカがいないのはどうしようも無いからねぇ
次回は迷うところだけど、磯エギング。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村