2021年10月
小浜の「はとう渡船」さんの一日の釣りの流れ、アクセス、筏つりの記事を更新しました。
とにかく最近の釣りがひどい!!
最近の主な戦績↓
【敦賀手漕ぎボート】 突然の強風で自力で港へ戻れず。(競馬で例えるなら・・・競争中止)
【沖縄船釣り】 沖へ出るも、波高で中止。カヤックフィッシングに変更→当然ボウズ。(例えるなら・・・雪で芝が中止でダートで代替競争、シンガリ負け)
【福井筏釣り】 予報と違い、朝6時を回っても強風そして強雨、友人にいたっては波酔いも伴って10:30釣り開始。(例えるなら・・・泥んこの不良馬場でいきなり10馬身の出遅れ)
そして、迎えたGWの釣行。
本当は敦賀の手漕ぎボートが良かったけど
日、月とも南東の風の予報、敦賀は南東の風の場合、非常にやっかい。
港へ戻れずの二の舞は避けるべく、
とりあえず、あっさり予約が取れた小浜の筏釣りへ。
天気:晴れ のち 曇り
狙い:アジ
仕掛け:天秤フカセ、サビキ、テキサスリグ
エサ:アミエビ、冷凍オキアミ、テナガエビ、ワーム
[ 目次 ]
アジ釣り
朝の4:30頃から釣りを開始
筏の場所は、アジ釣り専門ではなく大物も期待できる沖の筏を指定。
他の渡船屋のお客さんも含めて、そこそこの人。
さて、水深は20mくらい、天秤フカセとサビキ仕掛けでアジを狙う。
し~ん
コマセをこまめに投入も
し~ん(泣)
アレ!?(ここ1年くらい小浜の筏では不振続き)
しかし、突然竿先が沈む。
引く~~~
サゴシをゲット(おそらく初)
先日のカンダイに続き、初フィッシュ!
それから、コマセを撒き撒きするも
まーーーーーったく反応無し
まわりもヒマそうだから、アジの回遊自体が無いのだろう
そんな中、天秤仕掛けの鈴が鳴った
さっきより重い!!
アジだったら余裕の尺超えレベルだけど、
また、サゴシっぽいな~
呑気に写真を撮ってたもんだから、
タモ入れ寸前でバラしたー
ハリが2本無くなっていたので、小さいのが2匹だったのか・・
でも引きは強烈だった。
アジは、サゴシの回遊で逃げたのか!?
根魚狙い
エビを数匹だけ持ってきたので、
ブラクリ のち テキサスリグで狙う。
しかし、筏回りは根ではなさそう。
遠投して、根がありそうなところを探す
コツッコツッとアタる場所を発見!
カサゴをポツポツとゲット!(リリース)
さらに、今年初のキジハタをゲット!
24cmだったから迷ったけど、リリース
その後は相変わらずアジは来ず、午前中であきらめて納竿
午前中なのに、帰るころには他の渡船屋さんの釣り人も含めてほとんど撤収~
天気予報とは裏腹に、風もそんなに無く、波も穏やかだった。
最後に乗り合わせた親子に釣果聞いたけど、当然のボウズ、
今日はそういう日だったのだろうと自分に言い聞かせて帰宅。
GW中の渋滞を心配したけど、早上がりだったのでまったく渋滞していなく帰りもスムーズでした。高速は関ケ原~羽島のみ使った。
はとう渡船
はとう渡船さんを少しご紹介します。
私は春~秋までの尺アジ狙いと秋のエギングで利用することがあります。
ホームページはつりそくのこちら↓
http://www.tsurisoku.com/hatotosen/
アクセスと混雑具合
はとう渡船さんは福井県は小浜市泊にあります。
GW(ゴールデンウィーク)、お盆休み、秋の連休などは混雑しますので1週間以上前もって予約することをおすすめします。
秋のエギングシーズン(9月~10月)も週末の土日は混雑します。
一日の流れ
前もって船の一番船を確認しておきます。
出船時間は○時と教えてくれるのでだいたい30分前には現地の到着するようにします。
駐車場は家の前が基本ですが、満車の場合、裏の駐車場に止めるように言われます。
受付時に料金を支払います。
1、受付
↓
2、船まで荷物を運ぶ
↓
3、出船
釣り物によって筏の場所が違うので釣りたい魚やイカを言うと連れていってもらえます。
↓
4、釣り開始
↓
5、納竿
見回りの時間があります。
8時、10時、12時、14時だったかな。
予め帰りたい時間がある場合は、伝えておきます。
伝えていなくても、荷物を片付けて待っていると筏に寄ってくれます。
↓
6、港に到着、片づけ
釣果写真を依頼される場合もあります。
秋のエギングシーズン
秋のエギングシーズンで利用する筏は
「オコベの筏」です。
水深は5m前後ですが、藻場が点在しており新子のアオリイカはよく釣れます。
たまに秋のサイズとは思えない大物もかかります。
アジとか釣れたら、泳がせ仕掛けを置き竿にしておくとヒラメが釣れたこともありました。
松ヶ崎の筏
水深が20mの筏もあるので春のエギングや尺アジ、マダイ、キス釣りで利用したりします。
サビキ釣りとは別に冷凍オキアミを付けエサとして天秤フカセを1本用意しておくと思わぬ大物が釣れることがあります。
多田礁の筏
水深が10m以上の筏で、主にアジ釣りで利用します。
ただし、秋のエギングシーズンでも結構釣れます。
泊の筏の出船時間は早いので暗いうちはアオリイカ狙いのエギング、そして、朝陽が登ってきたらアジ釣り(笑)
(または回りのサビキ釣りの人たちがアジと釣りだしたらアジ釣り)
また、アジのアタリが無くなったらエギングという選択肢も出来てなかなか面白いですよ。
エサ釣りの置き竿は注意しましょう、海毛虫がかかります。
結果は。
サゴシ 1匹(51cm)
以下、リリース
キジハタ
カサゴ

クロスファクター(CROSS FACTOR) サイコメジャー プレート 120CM ANP001
- 出版社/メーカー: クロスファクター(CROSS FACTOR)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
筏はやっぱり移動が出来ない分、回遊頼みの面があるからね。
ハマると八方ふさがり、
こういう時は岩礁地帯の筏(あるか知らんけど)か
砂地でキス狙いかな~
サゴシのバラシが痛かったー
サゴシはバターしょうゆ焼き
肉厚でおいしかった
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村