木曽川のハゼ釣りのポイントを紹介。ただし、ファミリー向け。木曽川左岸編。
タイトルのファミリー向けという称したのは、
釣りする場所から、そう遠くないところにトイレがあり、
駐車場がそれなりにあるところをさしています。
更新履歴
更新日 | 更新内容 |
2017年9/1(金) |
立田大橋東広場の付近は工事中のため、一部車での走行制限されている部分があります。 駐車場には問題なく駐車でき、バーベキュー広場は利用可能です。 |
2019年11/5(火) |
先日、揖斐川の上流の釣り人の方に聞いた話では、今年は揖斐川護岸のハゼはサッパリとのこと 工事が影響しているのでしょうか。 |
2020年8/12(水) |
7月豪雨の影響で立田大橋周辺のテトラでは一部泥や砂で埋まっていました、また昨年まで駆け上がりを形成していた底の部分も一部変化がありました。 |
堤防の鍵を持っている方は、車横付けで釣りができると思うので釣りのポイントを開拓という意味では参考になりません。
ハゼやテナガエビは、基本的に木曽川のどこのポイントからも時期さえ間違えなければ、ある程度は釣れると思っています。
[ 目次 ]
左岸のポイント
立田大橋
いわずと知れたハゼ釣りやテナガエビ釣りのメッカ。
車を横付けできるし、
国営木曽三川公園・東海広場にトイレも複数設置されている。
(公園の駐車場は開閉時間があり。)
ハゼやテナガエビのほか、
セイゴ、クロダイ、ウグイ、ニジマス、ボラ、ウナギ、マゴチ、エイなどの
釣果実績があります。
立田大橋を挟んで上流の船着場から下流の水門あたりまで車を横付けで
釣りをすることができるので、休日になると場所取りに苦労するぐらい
混雑するときがあります。
国道1号線下流
こちらは現在、2015年時点は、護岸工事中で釣りができるか微妙なところですが
鍋田川の船着場の近くにトイレと駐車場がありますのでここに停めて
釣りすることができます。
国道1号の尾張大橋に近づくにつれて、
何かの仕掛け?ロープが張ってあるので、引っ掛かる可能性があり
船の出入り口付近で釣りをされています。
トイレ無し覚悟の国道23号線付近
今年、わたしがテナガエビ釣りの実績を上げたところですが
国道23号線よりの水門より、さらに歩いて300m下流に下った付近。
夜釣りでマダカ狙いの人を見かけます。
今回はGoogleマップのみの掲載となっていますが
このページに写真を追加していきます。
このポイントでは写真のようなテトラがあって、テナガエビはこのテトラの上まで登ってきますので根がかりすることなく、釣れます。
ハゼ釣りのQ&A
木曽川のハゼ釣りの時期っていつですか?
6月頃 昨年の居残りハゼは15cmを超えるものが釣れるときがある。
テナガエビ釣りをしていると良型ハゼがたまにかかる
7月、8月 新子ハゼの数釣りができる。
9月、10月 新子ハゼが成長して秋のハゼ釣りを楽しむことができる。
11月、12月 数は出ないが型は期待できる。
オモリは何号くらいが良いのですか?
市販の仕掛けだと5号や8号とセットのものを見かける。この重さでも新子ハゼのシーズンだと掛かりにくいことがある。
ハゼがハリに喰いついた時に違和感を抱くからである。
そんな時は一気に1.5~3.0号まで落としてみよう
仕掛けを落とすポイントについて教えてください。
木曽川は流れが早いところでは例えオモリ20号でもあっという間に流されるので
・あまり流れのないワンドのところ
・投点の上下に障害物があって流れがない沈所
・船着き場
がおすすめ
ハゼなんて、どこでも釣れるだろうと思って闇雲に投げていても釣れません。(コレ、以前の私のことなんですけどね)
ハゼ釣り用の竿は?
ハゼ釣りの道具を紹介しているWEBページを見ると、たまに3.5m以上の振出し竿や脈釣り用の竹竿を見ることがある。
もし、お子様と釣行されるのであれば・長くない・取り回しがきく・他の釣り物にも応用できる
ロッドを選ぶことをおすすめしたい。
バスロッドやエギングロッドなどである。
ちょい投げすれば、投げ釣りの練習になるし リールを付けておいた方がリール操作も同時に覚えることができるからである。
脈釣り用の竿の場合、仕掛けは自然と4mくらいのものを買うと思うけど根がかりしたら一発だ。
ハゼ釣りに必要な道具
まずは絶対に必要なもの
ロッド、リール、仕掛け
ロッドはQ&Aのところでも書いたようにのべ竿や4mの磯竿万能竿はおすすめしません。
お子様でも容易に扱えるコンパクトなロッドが良いです。
1本買っておけば、ハゼ釣り~アジのサビキ釣り~キス釣り~アオリイカ狙いのエギングまで幅広く使えます。
釣りはロッドやリールよりライン派なので釣り竿には1万~2万5千円程度ですが
ラインには7000円かけます。
上から順番に安価な値段順序です。
メジャークラフト、シマノ、ダイワも入れておきました。
他にもアブガルシアもおすすめです。
次にリールです。
リールもピンキリですが、最初なので3000円くらいで~
shimanoのアリビオ 2500をおすすめします。
私も5年前に購入した商品で現在も現役です。
ハゼ釣りからキス釣り、エギング、タチウオを釣ったこともあります。
コスパは非常に良いです。
最初からラインがナイロン3号が付いています、これは替えましょう。
PE0.8号か1.0号に。
リーダーはフロロ2.0~2.5号です。
仕掛けです。
仕掛けはとりあえずセットを1つか2つ購入しましょう。
ネットでも構いませんが釣具屋さんで聞くと丁寧に教えてくれると思います。
あとは、オモリやハリのみを予備として買っておきます。
セット仕掛けのみだと根がかり一発ロストの可能性もありますので。
そのほかは
・釣ったハゼを活かしておくためにバケツやバッカン
・クーラーボックス
・ハサミ(フィッシングプライヤー)
・ライフジャケット
・サングラス
・帽子
・日焼け止め
・虫よけスプレー
・フィッシンググローブなどなど
ハゼ釣りのエサ
ハゼ釣りのエサの定番と言えば、ゴカイ(イシゴカイ)である。
釣り具屋さんに行ってもゴカイをおすすめされる。500円前後で売られている。
ネット上で検索してみると
ブラックタイガーが良いとか
干しサクラエビとか
ベビーホタテ
などを見かける。
虫エサが苦手な人は一度試してみるのも良い。
他には疑似餌
パワーイソメ
や
ハゼクランク
ハゼクランクでも釣れますが、やはり
活きエサ・生エサ > ルアー
となる。
ハゼ料理
ハゼの料理と言えば、天ぷらや唐揚げである。
刺身というのも見かけるが汽水域のものは生食は避けた方が無難である。
天ぷらや唐揚げに飽きた場合は
野菜を捕食するためにかき揚げはどうでしょうか。
かき揚げと冷やしうどんです↓
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村