先日の釣行のワラサ(メジロ)とガシラを
それぞれ刺身と煮つけでいただきました。
アカハタも刺身でいただきましたが姿造りに失敗したのでP無しです。
ブリは出世魚ですが地域によって呼び名がかわります。
一般的には下記ようですが
長さで分けるところや
重さで分かるところもあり、
明確ではないようです。
【関東地方】
・ワカナゴ → ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
【関西地方】
・ワカナ → ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
サイズは
~20cm
~40cm
~60cm
~80cm
80cm~ ブリ
今回、ワラサ半身をもらって
まずは刺身でいただき、残りは冷凍しました。
次にガシラ
ガシラも地方によって呼び名が違いますよね。
アラカブ(九州)
ガシラ(関西)
カサゴ(中部~?)
等
ガシラの刺身をおいしいけど、煮つけが一番好きです。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村