今年と言えば
ZOZO
TOKYO2020ですよね~
(WEB出典:TOKYO2020)
東京オリンピックの開催期間は意外と短く
2020年7月24日から8月9日までの17日間です
わたしもすでに観戦する競技種目、宿泊ホテルは決まっていますが
一番心配しているのは、
新幹線チケットです。
これがすんなり取れるかどうかです
あと、今年はスポーツの日が7月にある影響で
例年、お盆とは別の夏休みを7月後半に取っていたものを
8月にする予定なのです。
つまり、7月後半~8月後半にかけて
・7月の4連休
・東京2020オリンピックで平日を2日含めて4連休
・8月のお盆休みの9連休
そして、
・夏休みの9連休
夏休みの9連休に
今年はハワイ(できれば釣りもしたい)をぶち込む予定です。
1ケ月間の出勤日が
おそらく5日~7日程度になるのでは!?という予想です
恐ろしいですね
今から
AIとRPAを駆使して自動化に取り組みますッ
さて、釣りの方は
初夏に九州遠征を計画しています。
昨年は旅行も香港デモで色々とスケジュールが狂ってしまったので今年はそういった地政学的リスクがないように祈りたい
目的は錦江湾でのハードロックフィッシュです
こちらはすでに家族の許可はとってあり70~80%確率で決行します。
釣り船も決まっていますのであとは宿とスケジュールです。
(ただし、同行者は今のところ釣りをしない予定なので
その間のスケジュールを考える必要があるという。。。)
今年も例年と同じく年間釣行スケジュールを作成しました。
全部見渡して、早速計画通りに実行できるのか!?という疑問符が点灯しましたが昨年はオオモンハタとタコ以外は釣ったわけですから、不可能ではないと思うんです。。
[ 目次 ]
1~3月
今年も日本海での
アマダイ、またはヤリイカから始動予定です。
そして
三重県へキス釣りからの陸っぱりカマス狙いです。
3月はメバル狙いです
このあたりは昨年とほぼ同じです
4~6月
北陸方面で尺アジが狙えるので筏、または手漕ぎボートで!
船釣りではメガ~ギガアジが狙えるので今年からスケジュールINしました。
今年は50cmオーバー釣りたいなあ
5月からは小鮎釣り
そして
木曽川でテナガエビ掬い、釣り
そして、この5月に九州の錦江湾遠征を入れるわけです
三重の尾鷲や北陸ではイサキが釣れるようになります
こちらも今年からスケジュールIN
基本的にはイサキ釣ってからの落とし込みとかタイラバとかのリレー釣りを予定しています。
落とし込みでブリとかヒラメが釣れるとあとあと楽になります
6月後半からは
待ってました!のキジハタ開幕です
弾力、プリっぷりっ、甘み十分のキジハタが楽しみです!
7~9月
7月からは木曽川でのハゼ釣り
北陸方面ではケンサキイカメタル
不調なら三重県へまわります
同じく手漕ぎボートでのカイワリ、尺アジ、根魚狙いとなります
そして、8月です。
お盆とかに釣りを無理やり入れることになりますね。
引き続き、ケンサキイカ、アジ、カイワリ、キジハタ
に
加えてタコです
8月後半からはアオリイカが始まります
9月~10月は今年のポイントです
9月は
引き続き北陸のアオリイカ
南伊勢の一つテンヤ、タイラバでアカハタ、オオモンハタ、マダイ
三重のカツオ、マグロ狙い
こちらも今年からスケジュールINしました
となるとエギングの回数は減らしたい
10~12月
10月はエギングを含めて
9月の釣りもので目標達成できなかったもののリベンジ戦です
今度こそという言葉はあまり使いたくないものだな
三重県へマダイ狙い
と同時に青物ですね
北陸方面のカワハギ
アジ五目(カイワリ含む)からのケンサキイカ釣りは必須です~
南伊勢でアジの泳がせでホウキハタ狙いw
と、ザッと書きなぐってみました
ほぼ昨年の釣行で良かったもの(美味しかったお魚、ゾクゾクする釣りスタイル)を取り入れての釣行計画となりました。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村