北陸(アマダイ)、尾鷲(天秤フカセ)、鳥羽(泳がせで根魚狙い)と迷って、尾鷲に行ってきました。
貸し切りの船釣りや手漕ぎボート、2馬力だとタイムアップ or クーラーボックスが一杯になったら、納竿するけど乗合船だと納竿時間まで沖にいる必要がある。
過去、クーラーボックス1個持参で「もう入りません!」となったことは・・
北陸での落とし込み釣り、イカ釣り、そして、今回と同じ釣り船の時(残り1時間はタモ係をしていた)
今回は、年末なので帰りに親戚まわってマダイとかおすそ分けするつもりで2個持参したわけだ。
天気:晴れ
狙い:マダイとか
仕掛け:後述
波、風:ほぼベタ凪 また凪の日を選んだ
ポイント:尾鷲沖
[ 目次 ]
仕掛け
天秤フカセ釣りの仕掛け
道糸 PE6号 + リーダーフロロ10号
道糸直結でも○
コマセ 冷凍オキアミ
付けエサ オキアミ、サンマ切り身
下図では、オモリ120~150号とありますが、この日は60~80号にしました。
マダイ狙い?
最初のポイントは、水深80mくらい
ベイトのいる層に仕掛けを合わせる
船長より「ハリス7号で」という指示
電話したとき、そんな指示あった?と思いながら8号と6号があったので、迷わず6号をセット。
しばらくするとヒット!
下へ突っ込むアタリ
サバやアジか
サバ~
そこそこ大きいので、西京漬け用にキープ
つづけて、サバ
サバは仕掛けが絡みやすいし、オマツリするからイヤだね
隣の人が10mの仕掛けを使っているとのことで、3mに変更w
すると、イサキ~
嬉しい外道なので、問答無用にキープ
その後は、サバらしきアタリがあったけど、3連続でバラシ
(しょうがないしょうがない)
船中、誰もマダイをヒットすることなく、ここのポイントは終了
深場のポイントへ
水深150m以上のポイントへ移動してきた。
またまた船長より「ハリス8号、6mで」という指示アナウンスがあった。
そんなズバリの仕掛けは持ってきてないけどね(予約した時に聞けばいいけど、前のときは予約時と当日で変わっていたし笑)
8mがあったので、2mカットしたぞ
ここのポイントでも、大物のアタリがほとんどない。。
大物のアタリはないけど、小物(エサ取り)のアタリはある
ハチビキ
そして、
シキシマハナダイ
その後も時間だけが過ぎていく。
まわりの人たちも、目立った大物のアタリはない。
そんな折、私の竿先にビクンビクンッ♡というアタリ
また、ハチビキが掛かったかぁと思いながら、電動で巻き上げようと思ったけど、「ちょ、待てよ」
「しばらく泳がせてみるか」とおいてみる
すると!
竿先がまっすぐ↓に突き刺さる
ドラグがユルかったので、少し締め付けて♡
それでも、全然巻けない( ゚д゚)
巻き上げスピードを上げてみる
しばらくすると、下へ突っ込まれながらも徐々に巻けるようになった。
タモですくってもらって
まるまると太ったブリ(ワラサ?)
この日、船中で一番の太さのブリでした(長さでは右みよしの人だったかな)
長いのと太いのではどちらが好みですか?
(誰に向けてなのか)
次だ次だ!
船中、テンションが上がる↑↑
・
・
・
まさかのその後、何事もなく終了
クーラーボックス2個もいらんかったわぁ~www
釣果情報
ブリ(ワラサ) 1匹(80cm)
イサキ 1匹
サバ 2匹
ハチビキ 3匹
以下、リリース
サバ、ハチビキ、シキシマハナダイ
船中(5人)でブリ~ワラサ3匹、メダイ1匹という貧果に。。
ちなみに、北陸方面もキビシかったみだいだし、鳥羽の泳がせも同じく貧果のようでした(HP上より)
何処行っても、結果は同じだったもようw
というか、熊野灘の様子がおかしい!?
週末、紀北町で開催された朝一でも、不漁で中止というお知らせがありました↓
(WEB出典:紀北町年末きいながしま港市)
なんだか不気味ですね、備えあれば憂い無し
ということで、貧果に終わったということは・・
競馬ですよねw
週末は、2歳G1の朝日杯フューチュリティステークスでした。
私の本命、8番人気のア○○シームが直線向いたとき、最内に突っ込んできたので、思わず「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」と叫んでしまいましたw
あ、別に伏せなくてもいいですね、アルナシームです。
しかし、結果は4着 _ _
それでも馬券は、武豊の馬が1着に来て馬単30倍(9→4)をゲット!
ちなみに土曜日のG3、ターコイズSは13番人気のギルデッドミラーが3着にきて
ワイド35倍(9-15)をゲット!
釣行代回収、および有馬記念の資金ができました ^ ^
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村