平日に釣行予定が雷雨のため中止、
スライドして週末に船釣りに行ってきました。
そして、まずは三重県ナンバーでしょ
軽の良いところは、休日割引がない今
軽料金で高速を利用できますから。
天気:晴れ
狙い:マダイとか
エサ:コマセはオキアミ、付けエサはオキアミと持参のサンマ切り身
仕掛け:後述
波、風:ベタ凪
ポイント:三重県紀北町沖
[ 目次 ]
紀北町の釣り船「愛昌丸」
今回、お世話になったのは三重県紀北町の愛昌丸(あいしょうまる)さん。
以前、一度お世話になっていますので2回目です。
三重県の釣り船の中でもトップクラスの大型船です。
釣り座の間隔も広く、ゆったり釣りに集中できました。
気になる方は、こちら↓
ホームページには仕掛けやアクセス、釣果情報もきちんと更新されていますので、はじめての方も釣行しやすい釣り船だと思います。
仕掛け
天秤フカセの仕掛け
道糸PE 3.0号 + フロロ 10.0号
オモリ 80号
クッションゴムをかましています
市販のマダイ仕掛けと後半はアジイサキ仕掛け
マダイ狙い
まずは、マダイを狙います
・
・
・
潮が動いていないらしく、船中チャリコが1匹
ポイント移動して
しばらくしたら
なかなか強烈な引き!
デカサバ(47cm)
今までサバは、残念な外道だったけど
尺以上は西京漬けにするから、ソコソコ嬉しい ^ ^
さらに、良型のサバ
つづいて
レンコダイ
その後は、小鯖、小鯖・・・(リリース)
「ポイント移動します~」
高速で巻いていたら、いきなり重たくなった
あまり引かないなー
でも、重量感はタップリ (o(^-^)o)ワクワク
・ ・ ・
すっかり、コイツの存在を忘れていた _ _
2021年は初だと思う
長くて、ぶっといエソ
「なんだぁ、期待しちゃったじゃないかぁ
この、この、このー」
(忙しい人向け 0:24)
後ろの釣り人が、「こんなの初めて!!」と言ってましたよ。
岩礁地帯かな!?イサキ狙い
後半はイサキとかを狙います。
いきなり、40cm弱の良型イサキ^^
幸先良し!
と思ったものの
そのあとはエサ取りがハゲしく、オキアミだけ取られる。
持参したサンマの切り身を付けたど、20cmくらいのサバが入れ食い(リリース)
船中は、右側はほとんどイサキが釣れずに、釣れるのは左側
自分は左側だけど、釣れるのはミヨシの人のみ
コマセの流れかねぇ
以前、北陸行った時も片側だけ釣れていた(私は釣れていた側だったw)
さて、イサキが釣れないのでサンマをつけて、仕掛けをハゲしく動かしたら何かが掛かった。
良型のオオモンハタ
岩礁地帯なら、底まで落としたろ~
リリースサイズのオオモンハタ(完全に浮き袋が飛び出していた)
最初のイサキから、かなりの間隔があったけど
納竿間際になってポツポツときた(左側のみww)
ウメイロ(初めて釣った!美味しいらしい)
その後、イサキを2匹追加。
良型を含めて、2匹のバラシが痛かった
納竿~
天気は良かった。。
釣果情報
オオモンハタ 2匹(38cmまで)
イサキ 3匹(38cmまで)
サバ 3匹(47cmまで)
ウメイロ 1匹
レンコダイ 1匹
以下、リリース
サバ、エソ、イワシ
イサキ釣りは釣り座によって、差が出るから怖いなぁ
めちゃくちゃ天候が良く、海上も波・風なく絶好の釣り日和の日って、得てして貧果に終わりますね(苦笑)
さて、貧果に終わったということは競馬です
週末は、3歳牝馬(ウマ娘)たちの頂上決戦
オークスでした。
アカイトリノムスメとハギノなんとかで際どく決勝線を通過しましたが、わたし的にはどっちでも良かったです
枠連買ってましたからーーーーww
ガッキーの誕生日が6月11日で、圧倒的1番人気の白毛馬ソダシが6枠11番に入ったのでご時世馬券を期待した人も多かったのでは!?
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村