[ 目次 ]
釣りブログの平均滞在時間を昨年と比較
当ブログの平均滞在時間について
2017年と2018年の4月を比較してみました。
滞在時間とは、ユーザーがウェブサイトを閲覧するために滞在していた時間です。
平均滞在時間(平均セッション)はGoogle様の
Google Analytics(グーグル アナリティクス)で解析しています。
いつも”Analytics”と言うときになぜか緊張してしまいます
結果をみてみよう
1分ちかく改善されています。
ページビューも4.5割増、ページビューは公開禁止なので消しています。
この2分25秒は長いのかな?
他のブログの平均滞在時間はどんなもんだろう~
と探してみるとPV(ページビュー)が多いサイトの調査結果がありました↓
2分を切っていますね。
他のサイトでは、
企業だと3分
トレンドブログだと4.5分
という結果でした。
そうすると、当ブログの平均滞在時間はわりとまあまあと判断できる。
ラブホの平均滞在時間
平均滞在時間という文言でググっていると
ラブホテルが目にとまったので、少し・・
ちなみに私が予測するラブホの平均滞在時間は2時間!
ショートタイムってだいたい2時間だよね。
ラブホは30代以降はほぼほぼ使ってません、なんか使うと相手に失礼かなとか。
そういった先入観を持ってしまってます。
まっ相手と状況によるか
最近はラブホの利用客も減少傾向のようです。
しかし、ホテル不足を解消するため
観光客が宿泊できるように改装する場合、政府が支援する方針を打ち出しています。
あと、あからさまにラブホではなくジャンルをスパホテルへと改名するところもあります。
シティ派ですけど、ラブホ or 改装ラブホもきちんと清掃していれば問題ありませんッ。
さて、滞在時間ですが、下記の記事をご紹介します。
ショートタイム2時間制には理由があった!↓
女子が望むラブホの滞在時間↓
2時間が1位と思いきや、なんと6時間って!
(まあ、でも年代を客観視すればそうかもな)
この手の記事は書き出すと止まらん笑
もうやめておこう
平均滞在時間が長くなると良いことは。
ECサイトとかでは長いとかえってデメリットという場合があるが個人の趣味ブログでは、長い方がいいに決まっている。
滞在してくれている方がそれだけコンバージョンにつながりやすい。
なのでアナリティクスでページ解析して、自分の思ったとおりになっていない記事についてはリライトした方が良い。
はてなブログでは、最近、画面下の方に関連記事が表示されるようになった。
ユーザーはブログを読んで、もっと知りたいと思ったら、そのカテゴリの他の記事も読みたいと思うから、平均滞在時間の底上げにつながりやすい。
平均滞在時間を長くするために行ったこと
訪問者数の多い記事の中で過去の内容を読み返し、修正更新する
ブログの上部に更新履歴を表示する
Q&A方式の記事を追加する
他にもありますが割愛します。
要は、
ユーザーに必要とされる記事を書く
つまり↓
読者視点でコンテンツを作る
ということだが・・
→コレ、釣りブログだと非常に難しい。
ポイントとかを正確に書いちゃうとダメでしょ。
アオリイカの釣果でも、実際は100パイ釣った人でも渡船屋には20パイって言っておいたっていう人がいるくらいですから。
だって、人が来て予約が取れなくなるから。
なので、ポイントはオブラートにして、釣果はこうだったとか、仕掛け、エサはどうだったとか、そういった範囲で書くにとどまるのかな。

アフィリエイト実践講座 ~あやぴが教えるレビューブログで目指せ! 月10万円の副収入
- 作者: 竹中綾子
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2015/10/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
あとは、釣り道具のレビューとか。
道具のレビューなら参考になるからね。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村