Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

マサリアルが木曽川でハゼやテナガエビ釣り、季節によって知多半島、尾鷲、敦賀・小浜方面へ遠征します。

手長エビは満潮への上げ潮より干潮への下げ潮狙いが釣りやすい

 ランキング↓   知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

手長エビは満潮への上げ潮より干潮への下げ潮狙いが釣りやすい

という傾向知ってました?
知ってたら、今回の記事はスルーしてください。

f:id:familyfishing:20150220194804g:plain 満潮への上げ潮がよく釣れるという誤解


基本、
ハゼ満潮への上げ潮が良く釣れる。
シーバス満潮からの下げ潮が良く釣れる。という自身の固定観念があり、
ずーと、よく行っていたテナガエビ釣りのポイントは
ある程度の水深がないと水が無い状態の場所だったので
決まって満潮への上げ潮の時間帯に行くことが多かった。


しかも、それで釣れていたので何も別の方法を探る必要がなかった。
しかし、今年に入って、いつものポイントで
めっきりテナガエビが釣れなくなってしまった。

そこでたまに行く立田大橋や木曽川左岸で、満潮への上げ潮を狙って
行くのだが、型はイマイチだし、爆釣ということがなかった。


満潮への上げ潮が必ずしもテナガエビも岸辺へ寄ってくるということでは
なかった。(特に昼間)

 

 

f:id:familyfishing:20150220194804g:plain 干潮時の水深が浅いということはそれだけ探る範囲を限定できる

干潮から満潮への上げ潮で、テナガエビは必ずしも岸辺のテトラ地帯に
移動してくるわけではない。



f:id:familyfishing:20150714222933j:plain


特に昼間の活性の低いときは。

夜間は活性が高く、テトラの上部までテナガエビも移動してくるので
タモでも簡単に掬えて、釣りもかかるが昼間はそうでもないと思う。

しかし、満潮からの下げ潮では、数はどうであれ
岸辺に移動してきたテナガエビ達は
水がなくなっていくので、自然と深場へ移動していく必要がある。
テナガエビ密度が高まる。

f:id:familyfishing:20150714222934j:plain


要するに、水深が浅いということはそれだけ探る範囲が限られるので
もし、そこでアタリが無いと分かったら、

f:id:familyfishing:20150714222932j:plain



その場でとどまるよりは、左右に移動して、探っていけばいい。
ということになる。


当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での

ハゼやテナガエビの釣り

ブログを記事にしておりますが 木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。 東海釣行記では釣りブログがいろいろありますので参考にしてみては↓
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村