りんくう常滑の前島港での五目釣り のち 木曽川ハゼ釣り。
シルバーウィークは、いつもの木曽川ではなく
アジが釣れているとの情報よりりんくう前島港へ行ってきた。
りんくう常滑の前島港
りんくう常滑の釣り場といえば、トイレや駐車場(無料は20台くらい)のある
釣り護岸が有名です。↓
が、今回は釣り護岸より、少し南の前島港が良いのではないかと
いうことで、前島港へ。
しかし、この前島港は駐車場がない(知らないだけかもしれんけど)。
釣り護岸で40代の釣り人に聞いてみたけど、「知らないよ」との事で
自らの足で歩いてみた。NTPマリーナあたりをうろうろしてみたけど、
このマリーナを横切って行ける港ではなさそう。
ということで、車で周辺を回っていたら、車が10台停車している場所を発見!
ここだなと思いながら、すべてが推測で歩いていってみると、
防波堤と釣り人を発見!!
さらに南下していくと、「おぉー前島港、釣り人がたっくさん」
とここまで下見した前々日のお話。
あらためて、りんくう前島港
天気:晴れ
潮:小潮
狙い:アジ
エサ:こませ & 石ゴカイ
今日は友人と、りんくう前島港へ。
駐車場から歩いて、どのくらいだろう。。
10分はかかっていないと思うけど、夏なら汗だくだ。
港に到着する頃、夜が明けてきた。
赤灯台のあたりには人がたくさんいる。
増設されてコンクリートの手間に陣取る。
まずはサビキの仕掛けを投入・ ・ ・ 反応がない。
おかしい
レンジを変えてみる
・
・
いないのか!?
「そうでなければこの私のオールレンジ攻撃を避けられる訳がない!」
・
・
隣のカップルは、こませを撒いて、着々とアジじゃないけどサッパを釣っている。
ようやく、こちらにもサッパがヒット。
さらに投げ竿にキス用の仕掛けで、エサを石ゴカイを付けて投入 ・ ・ ・ 反応がない。
事前の予想では、風も強くないし、小潮とはいえ、サビキでの爆釣を予感して
きたが、思いとおりにはならないね。
さらに、さらにコマセの仕掛けが根掛かる。
錘が付いたものだったせいもあるかと思い、その後は
上かごと下かごの両方の仕掛けでやってみたけど、サッパの連掛けも至難な状態。
それでも青物の回遊を待っていたけど、そんな兆しもない。
しょうがないので、内海じゃなく、外海に投げ仕掛けを投入。
ゼンメがヒット。
ゼンメってヌルヌルして扱いづらいし、ヒレにとげがあるから注意も必要。
リリースと思っていたけど、
どこからか
ゼンメ狙いおじさんが「声をかけてきた釣り人にゼンメの良さをアピってた、
煮付けがうまいよ、だまされたと思ってやってみ」って。
サッパしか釣れていなかったので、クーラーBOXへ。
その後、ふぐとメバル(両方ともリリース)が釣れたけど
結局、持ち帰りはサッパとゼンメという結果。
ゴカイでキス、セイゴを期待したけど、あえなく撃沈。
後から思ったのは、内海での投げサビキはしたけど、外海に向けての
投げサビキはしてなかったなーと思った。
サビキ釣りは、周りも釣れていなさそうだった。
釣りに忙しく、まわりが見えない状況ではなく、
誰かが釣り上げそうになったら、もしくは釣り上がる動作に入ったら、
みんなの目線がその人に注目するぐらいだから。
まわりも釣れていないんだなーって。
このりんくう前島港、不思議な点がある。
・みんな一人竿一本!? クロダイ師はわかるけど、他の人もサビキならサビキに集中しているし
のべ竿でゼンメか何かを狙っている人も一本。
もしかして、暗黙の了解で一本なの!?
サビキと投げ釣りの両方してたけど。。
・港内への投げは禁止!?船はほとんど通らなかったけど
誰ひとりとして港内への投げ釣りをしている人を見かけなかった。
もしかして、禁止?
・トイレはどうしているの?男性は草むらあたりまで戻って小ならできるかも。
防波堤の切れ目からしている人を見かけたけど、あれってあり?
女性はムリだよね。やっぱり釣り護岸のトイレまでいくのかな。
癒しの釣り、木曽川のハゼ釣りへ。
りんくう前島港はあきらめて、りんくう釣り護岸の釣れ具合を確認して
イシゴカイがあまっていたので、木曽川へ。
潮は満潮からの下げ潮の時間帯になっていた。
最初は左岸の23号線、最初の投入でハゼがかかったけど、
爆釣する雰囲気ではないと思って、
すぐに移動。
今後は右岸の水郷の里へ。
前回、来たときよりシルバーウィークということもあって、
人がかなりいた。
入り江となっているところより上流へ50mくらいいったところ。
しっかし、ここ手前のごろた石はわかっていたけど、
その向こう側に藻がはえているらしく、
仕掛けを引き上げる度に藻がかかってくる。
この前はそんなことなかったので、このあたりだけなんだろうか。
それでも、ハゼと釣り、エサを使いきって終了。
ハゼの型は小さかった。
ゼンメの煮付けとサッパのから揚げ。
さて、家にかえって
「ゼンメの煮付け」
と
「サッパのから揚げ」
をつくってみました。
ゼンメの煮付けはネット上のレシピではみりんをメインの調味料として
紹介されていたけど、みりんは醤油やお酒と同じ量にして
だし汁で作ってみた。
ヌルヌルは塩もみ(手では棘がささるので箸でまぜる。)
水で洗うを繰り返す。
確かにおじさんが言うように美味でした。
もっと釣っておけばよかった。
ゼンメはから揚げに。
小骨が多いので2度揚げというアドバイス通りに
しておいしくいただきました。
本命のアジは釣れなかったけど、
ゼンメ(ヒイラギ)、サッパ、ふぐ、(メバル)、ハゼの
五目釣りを達成。
りんくう前島港はまたリベンジしたいね。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
下記のブログ村の人気ランキングのブログも大変参考になりますよ。↓
にほんブログ村