木曽川へちょっとだけテナガエビ釣り。
天気:晴れ (夜釣り)
狙い:テナガエビ
エサ:テナガエビ
週末は雨予報 AND 宝塚記念なので
風のそれほど強くなく、天気が良い今日、
木曽川左岸にテナガエビ釣りに行ってきました。
テナガエビ釣り
現地に到着したのは満潮からの下げ潮。
風は徐々におさまってきたけど、
蒸し暑い。
前回の釣行で形状が非常によく、
釣りに向いていると思われるテトラのポイントがあったので
まずはそこへ。
仕掛けを投入してみるけど、無反応。
ヘッドライトを照らしてみるけど、
5mくらい歩いてようやく1匹見つけることができるくらい。
テナガエビが湧いているポイントとは言いづらい。
20分ほどやってみたけど、
アタリなしで場所移動。
歩いて300m下流へ。
ここは、割と釣れるポイント。
ごろた石があって、根がかりもするけど、大物がいる。
タモで掬うには難しいテトラの形状のところだけど
釣りの場合、潮位によって
仕掛けの投入する場所が違えど、一応釣れる。が、型がイマイチ。
今日の最長は15cmでした。。。
しっかし小さい虫が多すぎる。ヘッドライトをつけると
虫が集まってくる。
雨上がりだけに、余計に多い。
ゴーグルもってくるんだった。
・・・
明日も仕事なので1時間くらいやって15匹。
なんだかイマイチだけどしょうがない。
家に帰ってきて、水を入れ替える。
夏場は気温が上がるとテナガエビは死んでしまうので
氷を部分的に入れて水温があがらないようにする。
脱皮してた!
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
2016年の今年は例年になく、暖かいため、テナガエビやハゼが
高活性というレポートのブロガーが目立ちます。↓
にほんブログ村