Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

木曽川でハゼやテナガエビ釣り、季節によって知多半島、尾鷲、敦賀・小浜方面へ遠征します。

2024年6月 魚太郎の瑞穂店鮮魚市場へ行ってきました

 ランキング↓   知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村


魚太郎瑞穂店は、名古屋市内初出店で2024年4月3日にオープンしました
いいねマルシェ内にあります!

店内には水槽があり、鮮魚や貝類が活かされているらしい

 

www.uotaro.com



ということで、魚太郎瑞穂店で買ってきた魚を調理した記事になります

魚太郎瑞穂店





[ 目次 ]

 

 

魚太郎の瑞穂店鮮魚市場

 

 

ちなみに実際にお店に行ったのは妻なので、当日私はLINEで送られたきた動画や写真をもとに購入する鮮魚を伝える指示役である。


※鮮魚は時価です


まずは、店内の動画を見る(動画のモザイク処理が面倒だったので写真を貼る)

魚太郎瑞穂店の店内の様子
魚太郎瑞穂店の店内の様子




値段は分かるけど、サイズ感がイマイチ分からない


私「アマダイのサイズは?」とLINEすると
妻「30cmは無い」


まあ、そうだよね


スズキが1万円( ゚Д゚)


スズキは個体差がありすぎるので、パス




干物の買い物は、任せるとして
鮮魚の中で唯一、眼にとまったのは
その名も
コショウダイ


値段は1,000円
サイズも尺は超えているらしい


刺身もOKとあったので、鮮度もそれなりであろう

 


ということで、コショウダイを購入~


魚太郎瑞穂店の店内の様子
魚太郎瑞穂店の店内の様子



 

 

コショウダイの刺身

 

 


妻が購入してきたコショウダイを早速捌いていきます!


しっかりと締めてあって、尾びれのところに切れ込みがあるので血抜きもされているようでした

魚太郎で買ってきたコショウダイを捌く




内臓を取り出していきます


縮小画像で表示しています(拡大したい方はクリック)

コショウダイの内蔵取り出し




肝もキレイで、卵もぷりっぷりで鮮度は良い感じ

 

3枚に卸しました

コショウダイを3枚に卸す




包丁が脂で
すべってすべって(;^_^A
思うように挿入できません。。

コショウダイを調理していく



 

コショウダイは、ディディモゾイドという寄生虫が有名ですけど
チェックした限りでは、見当たりませでした


なので、
身の新鮮さ
品質
脂乗り
から判断して

コショウダイの切り身




当初予定になかった、刺身をどうしても食べたくなりました

 

コショウダイの刺身の完成です!!

コショウダイの刺身



 


想像していたとおりに
身に弾力があって
脂乗りも○
甘みもあって


かなりおいしかった!!


良い個体に当たりました~~~

 

 

 

コショウダイのポワレ

 

 

こちらは予定通りのポワレです


コショウダイのポワレを作っていく工程
コショウダイのポワレを作っていく工程




皮目をパリッと焼いていき
添え野菜は、いつものエリンギ

 

ソースは、バターしょうゆ

 


コショウダイのポワレの完成です!!

コショウダイのポワレ



 

 

肉厚で食べ応えあり^^

 

 

ポワレも3人分できたし、それに加えて刺身もとれて
卵は後日、煮つけまでも


ということで大満足なコショウダイでした^^







 

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 

 

当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。

木曽三川の釣果情報なら

愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ

ランキング↓    知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村