先週のジャパンカップの直線はシビレましたねぇ
私が本命にしていたヴェラアズールの周りは馬がごった返していて、そのまま動けずに終わりかと思っていたところ、馬群を縫うように割って抜け出してきました。
ま・さ・に
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
But・・
3連単126点張りのため、3連単はまさかのトリガミ笑
しかし、しっかり馬連を押さえていたのでプラ転♡
本日は中京競馬場でダートのチャンピオンズカップ(G1)ですが、
WIN5で勝負しますか!?
さて、本題
前回の釣行でも、その威力を発揮した仕掛け
その名も
「オモック」
左側は市販のものです。
サルカンのところにオモリとハリを付けるだけ。
餌もつけずに釣れることもあるけど
エサを付けた方が断然釣れるのは、過去2回の釣行で実装済み。
その時の釣行はこちら↓
だいたいロックフィッシュ狙いの場合の
メジャーな仕掛けというか釣り方だと
・ジギング
・タイラバ
・スイミングテンヤ+ワーム
・一つテンヤ + 餌
・浮動テキサスリグ
・胴付き仕掛け
くらいだと思うけど、根魚を狙う場合
どうしても避けられないのが・・
ガッツリ
根がかり!
せっかく買ったタングステンの鯛カブラや
ジグ、一つテンヤやワームがロストとなったら、悲しいですよね。
そんな根掛かりも回避できて
尚且つ
それなりの釣果も期待できる仕掛けがオモックなのです。
オモック仕掛けの構成は、いたってシンプル
ナツメ型オモリとハリ
ハリは根掛かりの防止率アップのために
ムツ針を使用することをおすすめします。
クイっとした返しが根掛かり防止の効果を発揮します。
市販のものもありますが、自作の方がコスパは良い。
最近は、市販のものでブレード付きのものも登場していますね。
これはエサを付けずにオモック+ブレードでロックフィッシュを狙うんだと思う。
オモリの下にブレードを付けます。
次の釣行もオモック持参で行ってきますよ。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村