手漕ぎボート釣り!カマスはイマイチも、90cm級タチウオをゲット。
10/29(木)
天気:晴れ
潮:大潮
狙い:アジ、カマス、アオリイカ、そのほか
エサ:ジグ、サビキ、こうなご、さんま切り身
友人と三重県は紀伊長島の石倉渡船の手漕ぎボート釣りへ。
当日は海上では多少の風はあったみたいだけど、
名倉湾内はいたって静か。
ボート釣りは20代のバス釣りのゴムボート釣り以来。
5:30到着予定が、当日は勢和多気と紀伊長島間が工事で通行止めのため
途中から一般道で、6:00出船には間に合った。
前半戦
前々日あたりからカマスが釣れているとのことだったのでアオイリカよりも、アジ、カマス狙い。
カマスが釣れているというポイントを教えてもらって
そこで、まず竿2本のうち1本をアジ用のこませとサビキ仕掛けを投入。
反応・・・・なし。
つづいて、もう1本のエギングロッドにカマス用のサビキ仕掛けをつけて投入。
一番下には、メタルジグを付けた。
ピンク、緑、青と付け替えてみたけど、青物に見えるのでしょう、
青の反応が一番良かった気がする。
ようやくヒット。
連続がない。ポツポツというよりも
ポツンポツンという感じ。ダブルも1回。
場所によってはロープが入っていて、根がかりする。
それとカマスの歯が鋭いので、仕掛けを食いちぎられる。
カマスの型は20cm以上がほとんどで、引きも存分に楽しめる。
近くで、同じようにボート釣りでやっていたおじさんはメタルジグのみでアジやカマスを次から次へと釣り上げていたなー。
この日は一人で最大75匹のカマスの釣果の人がいました。
カマスはなるべく血抜きをした。
干物にしたときに白身具合に差が出るようです。
後半戦。
前半戦はせまい範囲を移動してみたけど、結局は最初に教えてもらった
ポイント付近が釣れていたのでそこで釣りを開始。
いきなりヒット。
さぁというところで、大きなタンカー様がご入場。
「移動しろ!」というような声を感じたのでしょうがなく移動。
移動した途端にバイトなし。
この時間帯からアタリなしがつづく。
まわりも釣れていなさそう。
思い切って、反対側の岸の方面へ移動。
これが吉とでる。
ひっぱられるようなアタリが出始める。
カマスではなさそう。
アタリがあるけど、あげてみると、ハリスが切られている。
なんだろう?
そして、ついにその瞬間、カマス仕掛けにさんまの切り身を付けていたハリスに
カマスとは比べ物にならないくらいの強烈な引き!!
もってかれないようにロッドを腕に固定するように巻き上げる。
ロッドはプロマリン ロッド CB プロフィットエギングセット SV80の
安価なロッドに道糸はPE1.0、リーダーはフロロ2.5号だから非常にビミョウな体勢、
しかし、奇跡的に釣り上げることができた。
サイズが90cmほど、なんとか最後に救われました。
その後もタチウオの反応があり、釣り上げようとするけどダメ。
タチウオ難しいね。専用の仕掛けじゃないからかも知れないけど、メタルジグだと切られるし、
こうなごやさんまの切り身でも乗らないんだよねぇ~
アタリがめっちゃあるなか、クヤシイけどエサ切れ、メタルジグ切れ、時間切れ。
で納竿。
あっ途中で35cmのエソを釣り上げた(リリース)。
90cm級のタチウオを釣りあげたロッドは
3,000円代のリール付きのエギングセット。
ちなみにリールは付属のは使用してません。
エアノス2500だったかのスピニングリール。
そして、ラインも付属のPEではなく
お店でPE1.0号、リーダーはフロロ2.5号を買いました。
やはり釣りは魚の活性と道糸とハリスでしょう。
ちなみにメタルジグも下の超安価なセットを買いました。
一番右のブルーがカマスには好評でした。
カマスは干物、タチウオは塩焼き
カマスとタチウオのさばき方を参考にしたホムペ↓
血抜きしていないカマスはなんとなく
うす~く赤みがかった身になってますね。
カマスの干物を作る際に参考にしたホムペ↓
カマス(かます)一夜干しの作り方・レシピ | 富山とと屋通販
干物にしたカマスの半分は塩水に付けておく時間を倍にしてみた。
この日、最大の28cmのカマス。
↑はタチウオの塩焼き、ふんわりしっとりで上品な味に仕上がりました。
海釣り、ハマリそう。もう少し近ければいいのにな。
当初の予定だと、アジ、カマスをある程度釣って、
アオリイカだったけど、つまづいて、今回のような釣行となりました。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
下記のブログ村の人気ランキングも大変参考になりますよ。↓
にほんブログ村