先週の5/10(水)は、有給休暇をとってキス釣り
手漕ぎボートだと、波風なく凪の日をピンポイントで選びたいからね。
天気:晴れ
狙い:シロギスほか
仕掛け:後述
波、風:波 ほぼ凪、風 0m~6m
ポイント:敦賀湾内
[ 目次 ]
仕掛け
キス釣りの仕掛けは、ほどよく釣れた前回と同じにした。
ロッドは穂先を折ってしまったので、エギングロッド(エメラルダス)をポチした。
道糸 PE 0.6号、リーダーフロロ2.0号
キス仕掛けは市販のもので、ハリ7号
アジのサビキ釣りの仕掛けは、ケイムラが一番釣れるかな
アミエビカラーや皮仕様のものより良い気がする。
朝の5時30分出船に合わせて、すべて自分で準備する
キス釣り
出船して、最寄りの養殖筏付近でデカギスを狙う
3投して反応無しということで、即移動
次なるポイントも決まっている
前回のように、すぐにアタリは無い
ようやくアタリがあって、上がってきたのは15cmほどのサイズ
まわりのボートを見ても釣れている気配はない。
移動だ!移動だ!笑
前回、20匹ほど釣れたポイントにやってきた。
どうも今日は潮の様子がおかしい。
何やら赤潮っぽい浮遊物が海面を漂っているのだ。
たまにキスのアタリがあって釣れるけど、間隔が長すぎる。
岩礁と砂地の際(きわ)を攻めると、グーフーのお出ましである(泣)
ここのポイントも諦めて、小崎周辺で少しサビキ釣りをすることに。
アジ狙いのサビキ釣り
小崎を超えたポイントまで移動してきた。
遠くには敦賀港へ向かうタンカーの姿が見える
魚探には、魚マークが表示されるけど、何だろう
根掛かりに注意しながら、サビキ仕掛けを落としてみる。
オモリは8号、水深は8mくらい
すると、お約束のキュウセン(ベラ)だ
これは、赤っぽい個体に黒帯があるのでメスである。
キュウセンは、成長すると性転換してオスになる。
オスも後ほど、釣ったので写真は載せてある。
やっぱりベラ地帯かなぁと思っていると、少し横に走るアタリ
「アジ、いるじゃん!!」と思わず叫ぶ
急いで、用意してきたコマセとコマセカゴを準備する。
その間にも、サビキを投入するもスズメダイ(泣)
アジはたまたまと思っていたら、
また、アジが釣れた
「よし、アミエビのコマセの準備完了!」
投入~
・
・
・
当たらない、、、逆に逃げるのか!?
今まで、サビキ仕掛けのみでアジが2匹釣れていた。
しかも釣れるポイントは、ピンポイントっぽい。
少しでもズレると、スズメダイや小ベラの餌食になる。
しかも北寄りの風が突然吹いてきて、海面も少し波立ってボートがすぐに移動してしまう。
波風に構わず、アジの3匹目が釣れた。
しかし、その後沈黙
スズメダイやベラは釣れたけどね笑
三ツ子岩周辺までやってきた。
「アジ、いないかな~」
いませんでしたーーー
強い引きだ!と思って、上げたらチャリコ(マダイの幼魚)
20cmくらいのガシラも釣れたけど、数釣りするつもりなかったのでリリースしてた。
カサゴだけ狙えば、面白いかも!
ここから、流し釣りでキスとか狙うも釣れるのは、ベラだけ。
キスは、まったくだね。
昨年まではこのあたりでも、よくシロギスが釣れたのに今年は不漁の年か、
それとも腕か
遠くに見えるのは鷲崎である。
岩礁地帯へ投げ込む
手漕ぎボートをアンカーで固定して、1本は砂地の駆け上がりへ投げ込んでキス狙い
そして、もう1本は積極果敢にデンジャラスな岩礁地帯へ投げ込んで、何か釣れないかな狙い!
キスの方は、たまーにポツリと釣れる程度だけど
岩礁方面はアタリがある。
今日一番の強烈引き^^
チャリコでしたー(25cmくらい)
迷ったけど、リリース
キュウセンのオス
キュウセンのメス
ササノハベラ
つづくよぉ
ガシラ
イトヒキハゼ
もう外道のオンパレード
これまた、強烈なヒキで下へ突っ込む感じ
デカギス来た??
なかなかのサイズのカワハギだ
これは、迷わずキープ
その後も、外道が続いたので
最後に養殖筏付近でコマセ撒きながら、アジとか狙いつつ
サビキ仕掛けにピンギスを付けて泳がせてみたけど、
何事も無く終了
納竿~~~
釣果情報
キス 8匹(22cmまで)
アジ 3匹
カワハギ 1匹
以下、リリース
ピンギス、ガシラ、チャリコ(マダイの幼魚)、イトヒキハゼ、スズメダイ、フグ、キュウセン、ササノハベラ
ということで外道を含めて10目でした。
前回釣れた場所だからと言って、同様にいくわけではない。
帰宅して家族に貧果に終わった経過を説明した。
「話は信じるが、釣果だけが問題なのでな」
貧果に終わったということは、競馬ですよね。
5/14(日)ヴィクトリアマイル(G1)でした。
3連単、馬単とも頭は、ソダシではなく
ソングラインからいっていたので最後の直線は興奮しましたねぇ
3連複はトリガミながら・・
3連単、馬単ゲットで久しぶりにウハウハ笑
オークスは少額で、ダービーはメンバー的に面白くなるのではないだろうか。。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村