実家で長芋堀りほか野菜収穫。クレバーパイプ不発も長芋の出来はまずまず。
10月から11月にかけては毎年恒例の長芋掘り。
長芋掘り
長芋掘りはとにかく重労働なんです。
時には1m近く、スコップで畑を↓へ掘り進んでいかないといけないんです。
そして、取り出す際は、片手スコップなどを駆使して
長芋を傷つけないように掘り出す必要があるんです。
なが~い長芋を傷一つ付けることなく
掘り出したときは少し感動します。
うちは化学肥料をなるべく使わないようにしているのですが
その場合、毎年毎年、同じ土壌で長芋の種を植えても
思ったとおりの成長にはなりません。
毎年、植える場所を移動していきましょう。
うちの場合は3つの場所でローテーションしてます。
今年から実験的にクレバーパイプを使用してみました。
土中深く掘ることなく長芋を成長させてくれて収穫できるパイプです。
クレバーパイプの解説はこちら↓
今年は人まかせにした結果、思ったとおりの成果にはなりませんでした。
植える位置が悪かったみたい。
来年は再度挑戦します。
そのほかの野菜たち
そして、この長芋の時期に合わせて
とても楽しみにしているのがみかんです。
正月のこたつの上に出される、温州みかんと言ったらいいのカナ
皮が薄くて、全身オレンジで甘いみかん。
このみかんより
実家で獲れるこのみかんが断然おいしいと思うのは僕だけ?
皮は厚くて、ちょっと酸っぱいけど
なんといってもジューシーなんです。
きっとビタミンCがたっくさんに違いないんです。
このほかにも実家では、
ダイコン
ネギ
わけぎ
小松菜、チンゲン菜?
ほうれん草
なばな
などたくさんの野菜が栽培されていました。
いつも感謝です。
みかんを補給しながら、今年ははじめて
長芋を1日(3時間ほど)で掘りきりましたー。
筋肉痛にならない体質なので、大丈夫だと思うけど
明日は刈谷の公園へ行ってきます。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
下記のブログ村の人気ランキング上位のブログも大変参考になりますよ。↓
にほんブログ村