4月の沖縄旅行は、旅行会社HISをとおして行ってきた。
今までの経験上、旅行会社で手配するより
自分自身で手配した方が安く済むという固定観念があったけど、こと沖縄旅行に関しては比較したけどほぼ同じであった。
沖縄の次は、夏の北海道旅行を計画。
2ケ月以上も前の予約、
しかも今回は平日のみの旅行、すべての工程を無理なくスムーズにまわりたい
夏の北海道はまだ行ったことない、旅行の行動計画を立てるときのも楽しみの一つだ!
[ 目次 ]
旅行会社経由と自分で手配のメリットとデメリット
とりあえず、国内旅行の場合は、旅行代理店と個人手配の比較を行うようにはしている。
海外はちょっとリスクがあるので、代理店経由で。
海外のオプショナルツアーは代理店経由だと高くつくので現地で交渉か現地の代理店で契約。
ここでのメリットは添乗員付きツアーは当然含んでいません。
メリット
予め、日程が決まっていれば、
・格安で航空券を購入できる
・ホテルを早割で予約できる
・平日の場合、ハイグレードなホテルも空いていることがある
・観光プランを考える(楽しいと思える派)
・旅行代理店経由よりも安くなる場合もある(まあ、この場合しか個人手配では行きませんが。。)
・天候によって大きく左右される旅行日程の場合、リスク回避策として順序を入れ替えることができる!!
デメリット
・航空券のキャンセル料は、購入した当日より会社にもよるけど50%発生する
旅行会社にもよるけど、キャンセル規約は予め確認しておこう
・航空券、ホテル、レンタカーなど予約するのが面倒くさい。
・トラブルが発生した場合、自分で対処する必要がある
・観光プランを考える(面倒くさい派の場合)
沖縄旅行のように旅行代理店を使った方が安くなる場合もあります。
ホテルや航空会社と旅行代理店の間で大量購入や早割購入で金額が安くなっているからです。
また、割引券ももらえるケースもありますね。
旅行の個人手配は基本、この3つ
手配といっても3つ
航空券
(web出典:travel-west)
レンタカー
(WEB出典:たびらい)
ホテル
(WEB出典:r-plazasapporo)
あとは、この他にオプショナルのアクティビティとかを追加予約していく。
アクティビティは余程人気のものでない限り、平日だと前日とかでもOKなので天候次第だ。
旅行会社プランと比較しても一人あたり1.5~2万円ほど安く行ける
ただし、冬のように「札幌グランドホテル」とか「札幌東急REIホテル(以前のエクセル)」とかすすきのや大通り公園などアクセスがいいところは素泊まりでも冬とは違い高値安定しているので今回は別のホテルにした。
★航空券比較サイト
★レンタカー比較
★ホテル比較
遠征の釣りについて
航空機を利用する場合の釣り具は?
![f:id:familyfishing:20180103123541:plain f:id:familyfishing:20180103123541:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/familyfishing/20180103/20180103123541.jpg)
機内持ち込み、かつ自分の釣り具では行くのは不可能。
ロッドは振り出し式、リールまでは大丈夫かも知れんがハサミやハリがある時点でアウト!
ということで、荷物を預けていく必要がある。
現地レンタルという手もあるね
![f:id:familyfishing:20180103123541:plain f:id:familyfishing:20180103123541:plain](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/familyfishing/20180103/20180103123541.jpg)
荷物が多くなるということであれば、あらかじめホテルへ宅急便で釣り道具を送ってという手もある。
私は、スキーの場合スキー宅急便でよくホテルやスキー場へ送っていた。
荷物を預ける場合は、航空会社によって規定が異なるので確認しておこう。
今回の場合は、オールレンタルで行きます。
北海道での最適な移動ルートを確認しておく
レンタカーで移動するとなれば、出発地から目的地までのおおよその時間を把握しておく必要がある。
今回は平日なので渋滞は考慮せず。
休日、特に最終日の場合航空機の出発時間がありますし、レンタカーの返却もあるので最終目的地からの工程は余裕のあるものにしておきたい。
道路の移動時間の目安には「NAVITIME」を利用するようにしている。
ただ、このNAVITIME、かなりキツキツの時間で算出されるので2割増の時間で見た方がいいです。
↑尾鷲や北陸方面の遠征で経験済み
この計画、うまく遂行されることを祈ります。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村