週末は、福井県へ手漕ぎボート釣り
天気:晴れ
狙い:アジ、カイワリ、ほか
仕掛け:アジサビキ9号、テキサスリグ、タイカブラ60号、一つテンヤ5~8号
エサ:アミエビ、オキアミ、冷凍エビ
ポイント:ウミック ヘタが崎沖筏 福井県高浜町
[ 目次 ]
今回のプランはこんな感じ↓
アジは当然釣れると思っての分岐点無しの計画
アジのサビキ釣り
この日は、ボートの数もかなり出ていました
漁礁ポイントの周りには、手漕ぎボートだけでなく船外機ボートも集まっていた。
一番乗りでブイにロープを結んだ、
後から来た人には、「ロープをボートの長さ分、余裕を見て結んでね」と伝えた。
3人目来て、いかにも分かってそうなおじさんだったので何も声かけなかったら、ブイにロープの長さ調整無しで結んだ。
こうなると、当然ぶつかるわな(泣)
通常の釣り場だとブイにボート固定はほとんど許されていません(渡船屋さんに確認して)
ここはOK。
しかし、複数のボートが付ける場合は、下図のようにお願いしま~す笑
年齢を見て、きっと分かっているだろうという先入観がそもそもの誤りだった。
※ボートの長さ + α 余裕をみてロープを結んでくださいませ
開始5分で仕掛けを2つもロスト
もう余分が1つしかない。
やりにくくてしょうがないから、ブイから離れた
前回のようなアジの入れ食い状態はなく、20分に1匹ペース、
まわりも尺級アジは釣れていなくて、アタリもほとんどない感じ。
自分もチャリコと25cmくらいのアジ、
ということで回遊を待ち切れずに移動を決断
外湾へ、新規ポイント開拓ほか
今日の波、風なら外湾へ余裕の航行
移動途中に、手漕ぎボート釣りの人に話かける
何か釣れましたか?
「小物とカワハギ、メバル、ホウボウ」
なんか、そそられるけど、
そのポイントを通過~
照りつける太陽を避けるようなポイントに到着
駆け上がりのポイントで魚探の反応もまずまず
13m~25mくらいまでを
テキサスリグや一つテンヤで探る
も
ガシラ、ベラ
サビキの仕掛けには小アジが入れ食い
これは、泳がせで使おう~
その後も、待ちすぎて潜られたりでなかなかうまくいかず
そのうちに容赦なく照りつける太陽がでてきた
外道連発でさらにヤル気がなくなりつつ。。
このどうしようもない魚はなんだ!!
「あえて言おう エソであると」
泳がせ釣りをする体力もなくなった?
最初の漁礁ポイントでサビキ釣り
こんな釣果では帰れない!
渡船屋へ戻る途中、
魚探で反応がある所々でタイラバをやってみる
最初の漁礁ポイントへ
だ~れもいない笑
タイラバでレンコダイ!(小さいけど、一応キープ)
これだけだったか。。
オキアミも少ないけど、
一応サビキ釣りをやってみるか
おっ!
いきなりロッドが曲がった!!
いるッいるッ
HONDEX(ホンデックス) 魚探 5型ワイドポータブルGPS内蔵プロッター魚探 PS-611CN.
- 出版社/メーカー: ホンデックス(HONDEX)
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ここから、アジ、カイワリが1キャスト1ヒット
釣れると暑さも吹き飛ぶッ
けど、限界をむかえ
エサも無くなり終了~
結果は。
アジ 10匹(30cmまで)
カイワリ 8匹(20cmまで)
レンコダイ 24cm
コアジ 多数(15~20cm)
カサゴ
以下、リリース
チャリコ、レンコダイ、エソ、ササノハベラ、キュウセン、ネンブツダイ
最後に諦めずに、漁礁ポイント寄って救われた
結果的に新規ポイント開拓は失敗
次はメガアジ(40cm以上)狙いと泳がせ釣りの予定~
きちんと仕掛けとハリの大きさも聞いてきた
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村