ここ最近、大気の状態が不安定でこの日も降水確率30%。雷注意報が朝から出るなか、
福井県へ手漕ぎボート釣りに行ってきました。
今回の本命はキジハタ!
天気:曇り のち 晴れ のち 雷
狙い:アジ、キジハタ、アオリイカ
仕掛け:サビキ、天秤仕掛け、ブラクリ、テキサスリグ、エギング
エサ:アミエビ、冷凍オキアミ、冷凍エビ、ワームほか
ポイント:ウミックのレンタルボート(手漕ぎボート) 福井県高浜町
[ 目次 ]
アジ釣り
例によって、漁礁ポイントでアジのサビキ釣り
ここは7月に来たときに天秤フカセよりもサビキの方が良型のアジが釣れた場所、
その傾向を信じてアジサビキで開始。
魚探の反応は今年一番の良さ!
今回は前戯(入念に魚探をキレイに掃除)をしてきたから感度が抜群にいいね
しかし、魚探の中層の反応は、どうやらツバス?のよう。
サビキ仕掛けが底に到達する前に、こいつらがオキアミをパクっと咥えちゃう
なので、オモリを15号 → 20号に変更(多少、ましになった)
ところが底に落としてもアジはかかるけど、チャリコやツバスにまじって、カンパチの幼魚もかかる。
サンバソウは一応キープ
アジも前回のような尺級はおらず、20cm前後(小アジは6匹ほど泳がせ用にキープ)
ようやく1匹だけ、尺アジをゲット!(この日はコレのみ)
他のボートの釣果みたけど、尺無かったのでコレは事故みたいなもの。
あっ、天秤フカセで途中やってみたけど、オキアミの落下スピートがさらに遅いので中層より上のサンバソウみたいな小さい魚に喰われたw
オキアミもエサ取りもあってか、2パックをあっという間に消費、アジの数は思ったほど伸びなかったけど、まあいいだろう。
キジハタ狙い
今回の本命はキジハタ!
外湾へ向かって、漕ぎだす。
なんか、微妙なウネリがある(泣)
この間隔のウネリは一番苦手とするもの、ギリギリなんとか外湾に行けるかなと思ってそのまま航行!!
岩場に波がぶつかっている
駆け上がりのポイントで、まずはエビエサでブラクリ仕掛け
1投目でなんと!キジハタ!!
これは余裕~と思ったら、この日最初で最後のキジハタだった。
水深が15~20mだけど、キュウセンやササノハベラ、ガシラが邪魔をする。
テキサスリグのワームに変えたら、今度はガシラが連発(リリース)
このあたりで根魚は終了~
本日の外道たち↓
アオリイカ釣り
秋のアオリイカは浅場の藻場や岩礁地帯にいるとのことみたいなのでそれらしきポイントを移動
水深20mの地点で真下に落として、誘ってくるも追ってくるアオリの気配無しだったので岸に向かってキャスティング後、シャクってくると、追ってくる数匹のアオリイカを確認できた。
残念ながら、ヒットまでは至らなかったけど今後は期待してもいいはず
そうこうしていると、遠くの方で「ゴロゴロっ」という雷鳴が轟く
「うろたえるな! これが地球の雷というものだ」
しかしだ!冷静に考えると手漕ぎボートで外湾まで行っているので、帰港までを考慮すると怖気づいてしまった。
名残惜しくも、納竿とした。
バッカンでロッドホルダーにロッドを立てている人なんかは、海の真ん中に避雷針があるようなものだから、気を付けたほうがいいですね。
実家に戻る頃には、東海地方でも雷雲が通りすぎたようで、綺麗な虹が出ていました~
結果は。
アジ(マルアジ含む) 19匹(31cmまで)
キジハタ 25cm
サンバソウ
以下、リリース
ツバス、カンパチの幼魚、ガシラ、キュウセン、ササノハベラ、小アジ
キジハタは昨年までの感覚だともっと釣果が伸びてもいいと思ったけど、こんなものかな~
もう少し、ポイント移動すべきだったか。
アオリイカは小さいながらも、ワサーッと追ってくる個体を見たので期待できるッ
次回は、満を持してキジハタ and アオリイカ狙い!
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村