「小鮎釣りからのキジハタ狙い」のダブルヘッダー第2戦です。
前回の記事はこちら↓
塩津大川をあとにして、Bダッシュで若狭湾へ向かいます*゚..:。:.☆εεε
天気:晴れ
狙い:キジハタほか根魚
仕掛け:後述
波・風:0~0.5m、0~2mの超ベタ凪
ポイント:若狭湾
[ 目次 ]
仕掛け
泳がせ用に確保するアジ・サバのサビキ釣り、そして泳がせで使用するタックルも同じ
タイラバロッドにベイトリールです。
泳がせ仕掛け↓
道糸 PE 0.8号
リーダー フロロ 4.0号(下図では2.5とありますが今回は4.0号)
捨て糸(オモリ)オモリは25号
泳がせ用にアジ・サバをサビキ釣りで。
出港場所から結構走って、サビキ釣りのポイントに到着
コマセは撒かずに、サビキ仕掛けのみで釣ります。
(コアユとおんなじ)
しかし、釣れてくるのは
ネンブツダイとベラ
魚探の魚影はネンブツダイのようだ
少し移動
すると、アジやサバが釣れ出した
泳がせ用のアジ、サバをどうにか確保
キジハタ狙い
ポイントに到着して、自作の泳がせ仕掛けにアジを鼻掛けして投入します。
(水深が深い場合は、口掛けをします)
すると、早速のキジハタ~
居着きのものと違って、魚体がキレイです
ガシラもポツリ、ポツリときます。
ガシラよりもキジハタの方が多い感じ~
キジハタはいきなりググっとくるから、
仕掛けを投入したら潜られないように集中する必要がある。
アタリの間隔は長めながら、キジハタの引きは楽しめました。
納竿~
釣果情報
キジハタ 6匹(35cmまで)
ガシラ 3匹(22cmまで)
以下、リリース
ネンブツダイ、アジ、サバ、ベラ、キジハタ、ガシラ
サビキ釣りでのアジ、サバ確保に苦労したので、実質泳がせ釣りしたのは3時間半くらいだっただろうか。
アジが暴れ出して、ググっと引き込まれ合わせた瞬間に掛かる感覚がクセになりますね。
キジハタは食べても最高級なのでたのしみです。
梅雨の中休みで、この日も暑かったですねぇ
コアユを釣っているときから、「今日はゼッタイにパピコを食べるぞ!」と思いまして
帰りに買いました。
その直後、仕事の電話があり対応していたところ
せっかくカチコチだったパピコが先端部分より徐々にドロドロになってきているではありませんか。
私はカチコチが好きなので、クーラーボックスに入れて持ち帰り
後日頬張りました。
2週にわたって、東大王にあーちゃんが出ていました。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村