先週末は福井県へ手漕ぎボート釣り!
キジハタの薄造りと炙りが食べたいッ
本命はキジハタ~
天気:曇り のち 晴れ
狙い:アジ、キジハタ、アオリイカ
仕掛け:アジサビキ9号エダス長め、ブラクリ、テキサスリグ、エギ 2.5~3.0号
エサ:アミエビ、冷凍オキアミ
レンタルボート:ウミックの手漕ぎボート(福井県高浜町)
[ 目次 ]
最初に書いておくと、今回は過去最長の航行距離となった。
2018年、このところの酷暑38度に比べると30度が涼しく感じた。
アジのサビキ釣り
家に冷凍オキアミが1パック残っていたので朝の1時間半ほどアジのサビキ釣りをやった。
魚探でこの反応を見てしまうと、キジハタ狙いだけどアジサビキやってしまう笑
尺級のアジは釣れず、最大で25cm
すぐ隣で釣りしていたかわいい釣りガールとお父さんの親子と話をしながら釣りしていました。
釣りガールはアジのほかになかなか型の良いサンバソウを釣っていました。
7時くらいになり、少しアミエビとオキアミ残っていたけど漁礁ポイントをあとにして外湾へ。
キジハタ狙い
道中の海岸沿いの波具合からウネリがある程度あることは分かっていたけど、前回よりウネリがキツイ。
しかし、この間隔のウネリは好きな方w
前回、キジハタが釣れたポイントへ行くも近くに漁船がいて、ピンポイントでは狙いにくいので移動~
駆け上がりのポイントを順番に探っていくも、なかなかヒットせず。
ようやくガシラ!
その後に強烈な引き!!
ガーン(泣)、根に潜られた~
ゼッタイ、キジハタだったのに~
ガシラを6匹ほど釣って根魚を終了。
痛恨のキジハタボウズ
水深があるだけにもう少し重いシンカーが必要だったかも。
秋アオリ狙いのエギング
新子のアオリイカは、前日まで荒れた海のときは波立ちが少ない入り組んだ場所にいるみたいなのでそういったポイントを地図上で確認して漕いでいく。
今までの手漕ぎボート釣りの中で出港場所より一番遠くまで来た。
新子のアオリイカは、岩場や藻場に潜んでいるらしい。
(エギング歴の浅い私の意見じゃありません、テレビ番組で言ってたことを書いているだけです。)
岩場に沿ってエギをシャクッたり、這わせる。
エギは2.5号と3.0号
最初2.5号
新子のアオリイカがワサーッと追ってくるけど、なかなか抱いてくれない。
一生懸命誘っているのに、抱いてくれない
ピッチピチのJDを誘っているのに反応してくれないとの同じだね
3.0号にしてみたけど、結果は同じ
大きいのを見せてもダメだったか
けんかふっかけても、逃げるだけ~
で、少し誘い方を変えてみたら、ようやく・・・
死んだフリ作戦
100円エギでもダートマックスでも変わらん、釣れるときは釣れる。
これが釣れないときは・・アングラーは決まって次の言葉を発したりするー
釣れるパターンが決まっていないから面白いよねって。
食べる分のみお持ち帰り
8/24(金)追記:
台風20号が北陸地方の西側を通過しました、おそらく東側に位置していた敦賀から小浜、舞鶴あたりは相当な風雨があったと推測されます。昨年も台風通過後にはアオリイカのエギングの釣果がガクッと落ちたので心配ですね、新子たちは岩場や藻の中で耐えたのだろうか。。
結果は。
アジ 15匹(25cmまで)
ガシラ 6匹(23cmまで)
アオリイカ 4ハイ
以下、リリース
ベラ、小アジ、アオリイカ
キジハタにこれほど苦労するとは思っていなかった、ワーム買ったのでまた機会があれば狙ってみます。
同日の磯の釣果から判断するとアオリイカは新子でまだまだなのか、それとも釣果情報に報告していないだけなのかビミョーなところです、数はいましたよ。
今後、成長していくアオリイカ楽しみです。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村