今年の最終戦は、オフショア釣行~
前回と同じく後輩女子と行ってまいりました。
電話での予約時には、前回と同じく仕立船かと思いきや(。゚ω゚)
当日、漁港に到着してみると他の人(2人)もいて乗合船ということに気づく。
船自体は前回よりも大きいけど、トイレが無いらしい(泣)
しかも、他の2人の釣り物は、泳がせ釣りとタイラバということが判明
わたし達は、シロアマダイとロックフィッシュ狙いと伝えていたけど・・
不安だらけで漁港を出船しました。
天気:晴れ
狙い:シロアマダイ、根魚
仕掛け:後述
波、風:波0.7~0.5m、風 4m~8m
ポイント:三重県南伊勢町の沖
[ 目次 ]
仕掛け
今回、私が使った仕掛けは3種類
1.タイラバ 付け餌に冷凍ホタルイカを付ける笑
2.オモック 冷凍エビ
3.天秤仕掛け 冷凍オキアミ
タイラバ
道糸PE0.8 + リーダーフロロ 5.0号
鯛カブラ 80号~120号
付け餌 冷凍ホタルイカ
オモック
道糸PE0.8 + リーダーフロロ 5.0号
オモリ20~40号 + 冷凍エビ
天秤仕掛け
道糸PE1.0 + リーダーフロロ 5.0号
オモリ20~50号 付け餌 冷凍オキアミ前回の残り
深場でのタイラバ&オモック仕掛け
この日は、昼に近づくにつれて北風が強まる予報だったので沖の深場のポイントからスタート
鯛カブラ80号ではじめた友人は、結構潮で流されるとのこと
とりあえず、私はタイラバ仕掛けに付け餌のホタルイカをセット
私は、120号の鯛カブラを投入~
しばらくすると、強烈な引き!!
ドラグ音が鳴り響いて、心地良い^^
あがってきたのは、カンパチの子
その名も「シオ」
開始早々に美味しいお魚ゲット^^
型も50cmくらいかな
その後、わたしの無の時間がつづいている間に、友人はアオハタや小ぶりながらアカアマダイ、アヤメカサゴ、ウツボ(リリース)なんかを釣りあげていました。
2流し目
仕掛けをオモックに変えて、付け餌は冷凍エビ
すると、
キタ━━━━!
なかなかの引き
この引きは完全にアマダイの引きやないかいッ
深場でシロアマダイ~^^
前回には劣るけど、型もソコソコ
オモック使えるねぇ
その後、ちっちゃなイトヨリダイを追加して、深場は終了
岩礁地帯でロックフィッシュ狙い
大きく移動してきた場所、どうやら岩礁地帯っぽい。
乗合船の釣り人の仕掛けはバラバラだけど、リクエストされた釣りもののポイントをまわるのかな笑
引き続き、私はオモック
投入して、いきなり!
アカハタ
23cmくらいだったのと、もっと釣れるかもと思ってリリース
まさかの
その後、沈黙
船中、誰もヒット無しという。。
ポイント移動
天秤仕掛けでシロアマダイ狙い
最後は、シロアマダイ狙い
天秤仕掛けに切り替える
他の乗合船の2人はというと
1人は相変わらずタイラバ
もう1人の方は、天秤仕掛けにしていた。
1流し目で
私は小ぶりなイトヨリダイを2匹追加
友人はイトヨリダイを追加
2流し目は、アタリがほとんど無く
時間だけが経過していく
友人はシロアマダイを追加
そして、沖上がり寸前に
私の仕掛けに強烈なアタリ!
上げてくる途中、何度も引く
このアタリは、「完全にシロアマダイのヤツやぁ~
すぐ分かったわぁ」
しかも型も良い~
とニンマリしながら巻き巻きするぅ
魚体が見えて!!
まさかのイトヨリダイ(苦笑)
型がいいから、まあ良しとしよう~
納竿!
釣果情報
乗合船4人の全体釣果がこちら↓
泳がせ釣りの人は、アカヤガラが輝いていますね。
タイラバの人は、オオモンハタ
で、わたしたち2人分の釣果写真がコレ↓
私の釣果は、
シロアマダイ 1匹(38cm)
シオ「カンパチ」 1匹(48cm)
イトヨリダイ 4匹 (40cmまで)
友人は
紅白のアマダイとアオハタ、イトヨリダイ、アヤメカサゴ
以下、リリース
ウツボ、アカハタ、イトヨリダイ?
やっぱり・・・
エサ釣り >>> タイラバ
なんかなぁ~
私はイトヨリダイ4匹釣ったけど、2匹あげて
持ち帰りはこれだけ
まあ、でもヤガラを除くと高級魚の数、大きさも筆頭ということで笑
そこそこの釣り納めが出来たのではないかな
帰り途でおみやげを買うために、鈴木水産によってランチ
右側に見える刺身は
ヒラスズキとアカヤガラとのこと。
左側の貝は、牡蠣とヒオウギ貝
みそ汁が甘く独特の味がしました~
おしまい!
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村