Re:フルスロットルは年に10回!!!木曽川でハゼ テナガエビ釣り。

木曽川でハゼやテナガエビ釣り、季節によって知多半島、尾鷲、敦賀・小浜方面へ遠征します。

個体差が激しい~釣った魚を捌いて食べる!

 ランキング↓   知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村

 

週末は、安田記念(G1)ですね

G1レースの中でも天皇賞・秋に次いで、ヤル気あふれるレースです

短距離、中長距離の馬たちが出走するし、今年は香港からも強力な2頭が参戦するので盛り上がります

天気予報がビミョーですけど、稍重として予想するなら
今のところ
◎ウインカーネリアン
○セリフォス
この2頭を軸に馬券構成していきますよ!

 

さて、本題


前回の釣行で釣ったアカハタ、ガシラ、イトフエフキを料理しました


その時の釣行はこちら↓

 

familyfishing.hatenablog.com

 

 

[ 目次 ]

 

 

アカハタの刺身

 

 


今回釣った中で一番大きいものを刺身にしました

アカハタ自体は、とても美味しい魚の一つなんですけど、キジハタ、ホウキハタの食味を知っている身としては、アカハタは一枚も二枚も落ちる認識でした。

 

アカハタの3枚卸し




しかし、今回の個体は
かなりの美味でした^^



捌いている段階から期待をもってました^^

ハタ系でよく遭遇する寄生虫の一種
リリアトレマ ・ スクリジャビニがいなかった!
脂乗りがよかった!

familyfishing.hatenablog.com



切り身にした段階で粗塩をひと振りしておきます


ハタ系は、寝かせてもウマいのですが、
今回は釣った翌日に食べました



弾力のある身質なので、薄くそぎ切りに

アカハタを薄くそぎ切りにしていきます





アカハタの刺身の完成です!


アカハタの刺身




 

アカハタのアラで味噌汁

 

 

姿造りで使ったアカハタのアラを使って、味噌汁をつくりました

丁寧にアク抜きしていきます
味噌はダシが入っていないものが○

アカハタのアラでみそ汁




刺身の時の、端切れの身も入れちゃいます♡


アカハタのアラで味噌汁の完成です!

 

アカハタのアラで味噌汁



 

イトフエフキのポワレ

 

 


今回、久しぶりにお持ち帰りしたイトフエフキ!?という魚



以前、持ち帰ったことは2度あり
一つはフライにしていただきました^^
もう一つは、激臭がしたので・・・
(イトフエフキも、カルキスのようにカルキ臭のする個体がいるらしい)



今回も、釣ってすぐに「クンクン」して、大丈夫なことを確認してクーラーへ



ソースは、いつものバターしょうゆ

イトフエフキのポワレの完成です!!

イトフエフキのポワレ




出来上がって、すぐに食べてしまったので写真は無いけど、アカハタもポワレにしました。


アカハタとイトフエフキのポワレを
食べ比べてみると
段違いでしたね



アカハタは、弾力があって脂ものっているせいか身自体がとても美味しかった


しかし、イトフエフキは
身がパッサパサで旨味も無し


以前イトフエフキを食べたときは、普通においしかったけど
個体差かなぁ~!?


まさに、これほどまでに違うのか
といったところ

 

 

ガシラ刺身とガシラ・アカハタのフライ

 

 

ガシラのフライって、魚の中で一番おいしいと思います。



以前は、ガシラって
漁港や磯へ行けば、無限に釣れたイメージですが最近は釣れなくなってしまいましたね


深場の赤い、キレイな個体は
高級魚ですよね

カサゴの刺身



続いて、
アカハタとガシラでフライです!

カサゴとアカハタのフライを揚げていく





🍺(ビール)が進む~~~



カサゴとアカハタのフライ




 




 

 

にほんブログ村 釣りブログ 北陸釣行記へ
にほんブログ村

 

 

当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。

木曽三川の釣果情報なら

愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ

ランキング↓    知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村