雨中のエギング、初めて陸っぱりでアオリイカを釣りました。
週末は友人と福井へアオリイカ釣りに行ってきました。
台風16号の影響で雨予報となっており、
強い雨、雷、高潮注意報も出ていましたので
当初の予定を変更して、波止や漁港からアオリイカ狙いに変更しました。
2019年は7月下旬から8月の中旬まで猛暑が続いたかと思えば、このところは台風からの湿った空気の影響か秋雨前線が活発化して雨の日が続いていますね。
ということで雨はエギングにとって良いのかの記事を過去の経験から追加しました。
天気:雨のち曇り
狙い:アオリイカ
エサ:アミエビ、オキアミ(サビキ用)
潮:大潮
更新履歴
更新日 | 更新内容 |
2019/08/30 | 雨の日のエギングを追加しました。 |
[ 目次 ]
エギング
関ヶ原を過ぎたあたりから、すでに激しい雨。
レインウェアは持参してきましたがかなり強い雨。
事前にコマセとエサは購入していなかったので
サビキ仕掛けとコマセ、オキアミを
なかむら釣具店で購入して、現地へ。
現地へ到着するも、雨が降っている。
レインウェアを着て、エギング開始。
ほぼ同じ箇所への3投目で・・・
慎重に巻いてきて、早くもアオリイカゲット!
初めて陸っぱりでアオリイカを釣りました(嬉)
amazonの安っすいエギで釣りました。
カラー:オレンジ系、2.5号。
新型 エギ 2.5号 7本 セット ベース(下地)カラー マーブル(虹) ボディカラー ピンク オレンジなど7色 イカ釣り エギング FUGEI-A20egi25h1tM07
- 出版社/メーカー: 風迎(FIGEI)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
開始10分で1ハイ釣ったので、今日はどんだけ釣れるんだろうと
期待しながら、エギング。
しかし、雨がさらに強くなったきた。
その後は、夜が明けてアタリもなくなった。
「釣り具店の情報じゃなく、あるホームページの情報ですけど
敦賀方面のアオリイカの状況は、9月初めまでは
好調だったけど、現在は昨年と同様で徐々に
厳しくなってきているとのことです。「
場所移動。
雨の日のエギング
この記事は2019年の秋イカエギングの前に更新した記事です。
台風の後のエギングが釣れないことはここ4年くらいでイヤというほど味わってきました。
そこで、今回は単なる雨、
今年のように秋前から秋雨前線が猛威をふるっている状況でアオリイカを釣ることができるのかを考察してみました。
そもそも雨の日のエギングは釣れるのか!?
雨の降り出しは、かえって良く釣れます。雨が降り出すとベイトが水面をバシャバシャ動きまわるように見えるので魚やアオリイカも活性が上がります。
ですので、雨が降る初日は良い釣果を得ることができます!!
次に長雨が続いた日はどうなのか
長雨が続いた日は濁りやら水潮の影響で釣れません(泣)
では、雨の日が続いた後でもエギングでアオリイカを釣るコツはあるのか?
という点ですが、私もWEB上の情報をもとにエギングをした結果、釣果に結びついた経験から結論を言いますと・・・
おかっぱりからのエギングの場合、
比較的水深のある漁港やポイントで表層や底付近を探るのではなく中層を攻めることです。
真水は表層を流れます。
そして、
濁りは底へ向かいます。
よく雨の続いた後のエギングで検索すると底付近を狙うと書いてありますが、少し誤りです。
キャストした後、底をとって2段シャクリ上げて、ステイがいいと思います。
ふぐとの戦い
ふぐとの戦い。
この日のサビキ釣りは、
まさしく「ふぐとの戦い」。
なんせ、サビキ仕掛けのハリがいつの間にか
気付くと無くなっている。
(雨のため、写真少ない。)
この仕業は、丹生桟橋で経験したフグの仕業に違いないんだ。
オキアミをハリにつけ、コマセ入れサビキ仕掛けを投入すると
すぐさま、フグの反応。
この日は、おそらくフグ30匹くらい釣り上げたと思う。
友人もサビキ仕掛けを2セット、やられた。
またエギも2つロストしました。
結果は。
ヒラマサの幼魚?(30cmくらい)、カワハギ(21cm)、アジが
サビキ仕掛けで釣れた。
友人はアジを釣った。この日、唯一のアジ。
極小のタコも釣りあがていた。
結局、持ち帰りしたお魚は
アオリイカ、ヒラマサの幼魚、カワハギ、マアジでした。
クーラーボックスの中身を見せて、今日の出来事を語ったのですが・・
「話は信じるが釣果だけが問題なのでなッ」
と言われましたー
ブリとヒラマサは似てるけど、
ちょうど、この口元のあたりが違うみたい。
ランチは、ヨーロッパ軒のソースかつ丼を食べて帰宅。
ソースかつ丼のボリュームにビックリ!!
味噌汁とサラダのセットで1,000円(税抜)。
ソースかつ丼単品だと800円。
結構、パリ丼を注文されていた方が多かった。
ハーフ丼(とんかつ2枚)で十分ですね。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村