海釣りに行きだしたのが2015年10月だった、
最初に手を出したのが手漕ぎボート釣り
一時期は、船舶免許を取得して、ボートでもと考えたが・・免許とっても、コスパを考慮すると三重や福井だと多人数で行かないとあまり意味ないかな
地元でボート買って釣りといっても伊勢湾が主体だからと思って結局、今のところ取得には至っていません。
もう少し年齢を重ねたら
ゴムボや小型ボートに2馬力船外機も熟考した↓
車に乗せると走行速度が落ちる、また人数は2人いた方がいい(経験上)
自宅に帰ってきて洗う手間、メンテナンス、結局現地で駐車料金1,000円必要などいろいろ考えたら、レンタルでいいかと今に至っております。
(手漕ぎボート1日レンタルして2,000円のところあり)
さて、釣りや旅行など何をするにしても
健康が第一です!!
[ 目 次 ]
手漕ぎボート以外の要因はないのか
タイトルの件、釣り以外の趣味と言えば、
競馬、ゴルフ、スキーくらいですが、
ゴルフのラウンド数、および練習も減っているし、
スキーは確実に減っているわけで
ほかのスポーツが要因とは考えれない。
食生活はどうだったか
食生活についても、何ら変わりないし、変えてもらったことも無い!
結果は。
やはり、この2年の間に劇的に変わったといえば、
釣りをはじめて、手漕ぎボートの割合が増えたことである。
特に2016年よりも2017年は魚探を購入したし、それを活用すべく、釣行回数も増えた。
では、健康診断の結果を2年前と比べてみよう~
さらに拡大
2年前の251
↓
196
↓
102
体系はほぼ変わっていないけど、中性脂肪は確実に減った。
要因が手漕ぎしか思い浮かばないのである。
手漕ぎボートと言っても、ただ漕げばいいというものでもない。
腕の力はなるべく使わずに腹筋と背筋で速さを出す、
きっとこのあたりが中性脂肪の減少へつながったに違いない。
診断結果の数字に表れると、もう少し続けてみようという気になってきた!
参考URL↓
もしも「手漕ぎボート」が「手こきボート」だったら
少し濡れます?
竿捌きによります
ヌメリはキジハタやヒイラギで誤魔化します
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村