イカのストックが減らず釣りに行けていません
結構、毎日ケンサキイカの料理をしているんですけど・・
なかなか減っていかない。
ということで、アオリイカやケンサキイカを冷凍保存した場合、いつまで美味しく食べることができるのかを調べてみました。
そして、2019年に釣ったイカ(ヤリイカ、ケンサキイカ)の持ち帰り方について追記しました。
ネット上で検索といっても、
行き着いた先がYahoo知恵袋でそのベストアンサーが「先輩が半年はおいしかったぜ!半年は大丈夫ッ」なんて、回答を鵜呑みにしちゃダメですよ。
そんなヤツいないと思っていたら、実際にいたんですよ~w
それはアカーン
さて、わたしが行き着いた先が下記のホムペ↓
「一般社団法人全国いか釣り漁業協会」
http://www.jasfa.or.jp/contents/freshness.html
社団法人ときくと、なんか胡散臭いと思えるけどー
代表者とか人物名の記載が一切ないのはなぜ?(この記事書き終えてから気付いた)
しかもホームページがFC2って・・(これも記事書き終えてから気付いた)
JASFA(JAPAN SQUID FISHERIES ASSOCIATION)
初めて聞いたー
そんなJASFA(ジャスファって読むのかな)のWEBページの記事を読んでみます。
(ここから先はJASFAの記事を一部抜粋しております。上記URLより)
[ 目次 ]
イカの究極の持ち帰り方
ケンサキイカは北陸ではマイカ、三重県ではアカイカ、関東ではマルイカと呼ばれます。
ヤリイカは、ヤリイカのような気がします。
皆さんは呼子のイカを食べたことがあるでしょうか。
イカの活き作りですね。透き通る透明感抜群のイカ刺しです。
これを実現するには、活かしたまま持ち帰るしかありません。
おいしくいただくためのイカの持ち帰り方
釣り船のホームページにイカの持ち帰り方の紹介ページが掲載されていますが、本当にそれが一番最適かと問われると?と思うことも。
やはり試行錯誤して、改善していくことが大切です。
真空パックで持ち帰るというのは、かつてありましたがイカは海水に漬けっ放しでも良くないというのがあります。活きたまま放りこむと海水を吐くのでよくありません。
わたしが2019年時点で最適と思われるものは、イカのトロ箱を3段から4段くらいにして、一番下は水がたまる層、一番上に氷を配置します。
冷たい空気は下へいきますので氷は上がよいです。
イカ用のトロ箱は水が下へ落ちるように隙間があるものがよいです(だいたいあります)
そして、ヤリイカやケンサキイカは沖上がりまで生かしておき、納竿のタイミングで締めます(胴体と足、それぞれピックで締めます。アオリと同じ要領)
そして、クーラーボックスに入れて持ち帰ります。
トロ箱も結構、高価なものがありますのでプラスチックで代用もいいと思います。
冷凍保存期間は?
「イカは優れた冷凍食品」
イカの最大の特長は、冷凍しても全くおいしさが変わらないという点です。
日本冷凍空調学会から出版され「新版食品冷凍技術」では、
スルメイカの保管温度と保管期間をマイナス18度C、12ヶ月と示されています。
-18度なら一般の家庭用冷蔵庫の冷凍室の温度と同じだ。
なるほど、12ケ月、つまり1年は大丈夫ってことですねッ
うん!?スルメイカと思ったあなたはするどい!アオリとも、ケンサキとも書いていない。
スルメと書いてある点。まあアオリよりケンサキの方がスルメに似ているから1年は大丈夫ってことだと理解した。
(なんてあいまいな)
記事中にはイカは脂肪が少ないので再冷凍しても味を損なうことがありません。と明確に書いてあります。
これで安心しました。
でも、このJASFAの記事って自分たちではなにも調べていなくて、栄養素も冷凍に関しても他の出典を流用している気がするんですけど。。。
後日、胡散臭い社団法人の記事を鵜呑みにする私ではない笑
もう少しネット上の情報を調べてみたところ、やはり1年というのは??という結論に行き着く。
内臓や皮を取り除いたもので真空パックで冷凍保存すれば半年というのが多く、そうでなければ、目安としては3~4週間(1ケ月)というものがある。
その記事でさえ、他のをコピペの可能性もあるわけで。。
味の落ち具合、味覚によってもかわるのだろう~
参考URL↓
料理の前に知っておきたい【イカ】の正しい保存と解凍方法 | 食の知識 | オリーブオイルをひとまわし
冷凍保存に欠かせないものを製造している会社のHPをのぞいてみる
冷凍保存するときに必要なものと言えば、サランラップとジップロック。
サランラップの旭化成のホームページには魚介類の保存テクニックが公開されていますので参考までにいかがでしょうか。
魚介の保存のポイント|保存テクニック|旭化成ホームプロダクツ
ダイエット食品!?
さらにさらに、WEBページのメニューに注目すべきタイトルが!
イカはダイエット食品なんて文字が飛び込んできます!
イカはダイエット食品として高い評価を得ています。
栄養素の中でもっとも注目されているものは「タウリン」です。
タウリンは血液中の毒素(悪玉コレステロール)を退治し、血液をサラサラにしてくれる効果があり、そのため血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になります。
新陳代謝が活発になることで、脂肪燃焼が期待でき、ダイエットできるというわけです。
素晴らしいですね!イカって!
上記の記事を読んで、少し飽き気味のイカもアレンジして食べる気力がわいてきました。
ケンサキイカ料理
釣った魚を自分で捌く!ケンサキイカの料理をまとめて・・
刺身
こちらはケンサキイカの刺身、甘みがあります~
にぎり寿司
小ぶりなケンサキイカを寿司にしてみました。
パエリア
はじめて作ったけど、かなりいいデキでした。
パエリア食べたのは、ちょうど10年前の名駅のバル以来。
イカ墨パスタ
一度食べてみたかったイカスミパスタ
お店でも食べたことなかったけど、おいしいね。
ただ、後片付けが少々めんどう。
イカ墨は冷凍すれば保存がききます。
チンゲン菜とイカのバターしょうゆ炒め
オイスターソースをすこし入るのがポイント
ゲソのバターしょうゆ炒め
ビールのおともに最高!!
ケンサキイカのフライ
やわらか~い
イカ大根
もうまんぷくです!
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、りんくうの最新の釣果情報↓
にほんブログ村