5月3日のこと、福井県へ手漕ぎボート釣りに行ってきました。
今回の釣りの前にタモを新調しました、今までよりも1周りほど大きいものです。
これで大物が来ても楽々に取り込めます!
で、結果から先に書いちゃうとタモを使う場面はありませんでした。
持っていくときに限ってそういう展開にならない!!
スキンと同じですね、現代はコンビニがいたるところにあるので安心です。
さて、この日は出船前に渡船屋さんにアジが一文字堤で回遊し出したと聞いたので、お土産確保で朝一はアジ狙い、そのあと根魚とタイラバ予定でした。
天気:晴れ
狙い:アジ、根魚、マダイほか、サゴシ
仕掛け:アジサビキ、タイラバ カブラ45~60g、メタルジグ
潮:中潮
波、風: 凪 のち 風6~8m、波50cm~
ポイント:音海ウミック
[ 目次 ]
アジのサビキ釣り
アジの大きさが不明なので、いつもの尺アジ用のサビキ仕掛けを投入~
一文字堤には渡船屋さんからの渡しのお客さんがいたので少し離れたところにアンカリング。
すると、いきなりガシラとメバルの2連!
うん?底は根か?
その後、ガシラ ・ ・ ベラ ・ ・ ガシラ ・ ・ ベラ・ベラ
アレ?アジは?
船外機が移動していったので、そのポイントへ移動
やっぱり、ガシラ ・ ・ ベラ ・ ベラ
魚探で確認すると、上層にも魚の群れらしきものが映るので、タナを上げたら、アジが釣れた!!
よ ~ ~ ~ く
海中を見ると、こませカゴを3m沈めた、その直下にアジが見え隠れしている。
こんなに浅いところを回遊しているのか!!
ここから、バラシもありながら、アジをポツポツ釣っていく。
ハリの大きさが大きすぎるのか、2連、3連はなかった。
小さいハリのサビキ仕掛けは持っていなかったので、手持ちのもので勝負するしかない。
型は15cm ~ 25cm手前まで。
15匹以上は釣ったかな~というところでアジ釣りは終了。
どんだけでも釣れそうな感じでしたよ。
外湾で根魚、サゴシ狙いとタイラバ
次に向かったのは、突堤を超えて外湾へ。
GWということもあり、突堤の釣り人の数はスゴイ!
水深30m~20mの駆け上がりを攻める。
アタリはあるけど、なかなか乗らない。
ようやくガシラ!
つづいてガシラ!!
さらにさらにガシラ!!!
メバルやキジハタ、ホウボウは掛らず、常にガシラ。
先日の筏釣行の時にはこの時間帯くらいからナブラが発生して、サゴシが追いかけまわしていたのだが。。
この日は静かだった。
海面は静かだったが、予報より早く北風が強く吹き始めた。
外湾の漁礁のところまで戻って、水深35~30m地点をタイラバで流す。
5回流したけど、アタリが1回あったのみ。
いよいよ白波も立ち始めたので湾内にもどりながら、タイラバで流し釣りをした。
湾内に戻ったけど、さらに北風が強くなり、ひと流しすると30mくらい一気に流される。下図の写真は避難してきた湾内のものだけど、外湾は見た目以上にザブンッザブンッ状態だった。
湾奥まで移動
この頃にはアタリは全くなくなり、納竿とした。
先週の筏の時より手漕ぎの方がアジの釣果が良いという皮肉な結果となりました。
木ノ本・長浜方面から西尾張・四日市・桑名方面へう回路ほか
今回の記事で一番のキモはこの情報ではないでしょうか!?
カーナビって更新しないと結構前の情報だったりしますよね。
渋滞していても、カーナビがあるので昔みたいに横道にそれて冒険したりしない。
でも、今回GWということもあり、木ノ本方面から関ヶ原への道、R365がR21に接続するかなり手前で大渋滞。
あとで知ったけど、その21号も長浜方面からの車でいつも以上に大渋滞だった。
で、道路標識を見ると四日市方面というを見かけた。
当然、わたしのカーナビには載っていない道路だったけど、迷わず右折~
進んでいくと・・・
なんと!関ヶ原ICを超えて、いつもの道へ接続した。
途中、戦国ロードと関ヶ原GCがありました。
当日は激しく渋滞していたので、この道のおかげで1時間以上短縮したと思われる。
スキーシーズンでも奥伊吹スキー場からの帰り道に使えるな。
Googleマップを載せておきますので参考までに。
あと、もう一つ最近できた道です。
三重県の員弁から滋賀県の近江八幡へ抜けるトンネルが開通しました。
三重県北部、愛知県の西尾張の方は活用できると思います。
釣果情報
アジ 19匹(23cmまで)
ガシラ 6匹(22cmまで)
メバル 1匹
以下、リリース
ガシラ、メバル、ベラ、スズメダイ、キス
渡船屋さんにはアジ15匹と報告したけど、実際は19匹いました。
ただし、型は過大報告していました、25cmなかった。
ナブラは発生していなかったし、この日の他の人の釣果にもサゴシはなかったので不在だったのかも。
今さらですが、はじめて「いきなりステーキ」に行ってきました。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川での
ハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが
木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村