2022年の最初の釣りは、
日本海のヤリイカ、またはアマダイと迷って、南伊勢へ船釣りに行ってきましたーー
[ 目次 ]
仕掛け
一つテンヤ、スイミングテンヤ
道糸 PE0.8号 + リーダーフロロ 4.0号
ひとつテンヤ10~12号
スイミングテンヤ 30g
泳がせ仕掛け
道糸 PE3.0号 + リーダー フロロ10.0号 ハリス10号
オモリ80号 のち 100号
南伊勢の遊漁船「龍紀丸」
龍紀丸さんは、南伊勢で遊漁船をされています。
自宅から下道で100kmちょっとなので、北陸行くより近くて便利。
帰りに妻の実家もあり、おすそ分けもできるということで2年前より利用されてもらっています。
昨年は、すべての釣行で満足な釣果に恵まれて1回の除いて、納竿前の早上がりでしたよ。
ティップラン、タイラバ主体で夏場にはイカメタル、バチコンで出船されています。
詳しくは、こちらのリンクより↓
一つテンヤ & スイミングテンヤ
澄み切った睦月の空気を切り裂いて、船は進みます
まずは近場のポイントにて、一つテンヤで根魚、マダイを狙います。
(朝陽の写真はポイントとは関係ありません)
アタリ無しでポイント移動
ベイトがうつるポイントも所々あるけど、あまり活性はよくありません
この日、最初のゲストはガシラ~
続いて、アカハタ(これはリリース)
さらにサイズアップの
アカハタ(これはキープ)
アタリが頻繁にあるポイントもあるけど、どうにもこうにもハリ掛かりしません。
(エサ取りか)
エサだけ取られるので、スイミングテンヤ + ワームに切り替えます。
すると、ガシラ~
徐々にアタリが無くなり、流し釣りしているので、最初のポイントより水深も+10mになりました。
底を取るために浮動式テンヤ15号にチェンジ
いきなり!
重い!!
ガッツリ
根掛かり
あえなくテンヤをロスト(TдT)
ポイントを東方向へ移動
一つテンヤ12号に戻します
モゾモゾっという気配がします
食い込んだ
叩く引きです!
マダイ
(脱走兵っぽい)
どうも喰いが浅いようだ。
親針ではなく、孫バリにかかることが多かった。
ただ巻きしている時に、オオモンハタ
フリー、テンション、ただ巻きなどいろいろ試したけど、初夏~秋の活性は無かった。
ポイント移動
泳がせ釣り
水深90m前後までやってきました。
泳がせる魚は、銀平(ウグイ)
前回、これでカンパチが喰いました。
アタリはあるけど、ここでも針掛かりしません _ _
沖まで来たので、風が吹いて白波が立ち始めました。
銀平を回収すると、
胴体に歯形が付いていたり
頭のうしろがかじられていたり
丸ごと無くなっていたり
ラジバンダリ~
頭のうしろがかじられているのは、イカの仕業だと思う
さらに、風が強くなりこれ以上はムリっぽく、早上がりかな~
最後の1匹を投入
すると、
これは、魚に違いないw
最初は引いていたけど、引かなくなった
(まさかのエ○)
重いだけで、引かなくなった
(まさかのエ○)
・
・
ウッカリカサゴでした(ガシラ?ウッカリ?)
風波も一段と高くなり、沖上がり
港に戻ってくる、途中
なにやら大きな生物に遭遇しました。
それがこちら↓ (ザトウクジラが跳ねとる??)音声無し
納竿~
釣果情報
ウッカリカサゴ 1匹(44cm)
マダイ 1匹(37cm)
アカハタ 1匹
オオモンハタ 1匹
ガシラ 2匹
以下、リリース
アカハタ、ガシラ
2022年の一発目の釣りは、なかなかキビシイものでした。
最後の最後にウッカリが来てくれてよかったわ
自宅に戻り、釣果を見せたところ
「話は信じるが、釣果だけが問題なのでな」と言われましたよ(苦笑)
さて、貧果に終わったということは競馬ですよねぇ
年初めの京都金杯は、本命カイザーミノルがくるも相手外して撃沈
2連敗を避けるべく、シンザン記念を自宅出発前の午前2時に購入してきました。
帰りのコンビニでレース実況(録画)を確認
本命のマテンロウオリオンが横乗の完璧な騎乗に導かれて見事1着でゴールイン
複勝、ワイド、馬連が的中
あっさりと今年の収支がプラテン ^ ^
次回の釣りは、日本海のヤリイカの予定です。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村