10月の某日、三重県へ船釣りに行ってきました。
タイトルの「お初の遊漁船」というのは、初めてお世話になる遊漁船を意味しています。
最近、ChatGPTを代表とした生成AIに触れる機会が多いので、プロンプトが非常に大事であることを認識するようになった。
良い釣果の時や、名前出しOKの時は、遊漁船の名前を書きますけど、今回は伏せておきます。
天気:晴れ
狙い:青物や根魚
仕掛け:レンタルロッド
波、風:ほぼ凪
ポイント:三重県沖
[ 目次 ]
事前準備
はじめてお世話になる遊漁船というものは、何かと緊張するものである。
今年はじめて乗船した鳥羽の長栄丸さんは、とても気持ちよく釣りが出来た。
今回はどうだろうか。
事前にホームページやSNSなどで、釣り物・仕掛け・アクセスは確認して、いざ予約である。
WEB上でかなり詳細まで書かれていたので、質問は2つほどでした。
予約時にポイントとなったのは、仕掛けである。
WEB上では、道糸PE2~3号とあり2号推奨とあったが自分は0.6、0.8、1号、3、4号のタックルしかなかったので、念のため伺ってみた。

道糸のラインですが、PE3号でも問題ないですか?

3号ではダメなので、レンタルしてください。
ホームページ上の推奨という文言に引っかかったけど、ここは従ってレンタルにしました。
次に仕掛けである。念のため聞いてみた。

泳がせの仕掛けについて、おすすめの市販のものはありますか?なければ今あるものを持っていきます。

自作のものがあるので、それを使ってください。持ってこなくて良いです。
自作の泳がせ仕掛けがあるなんて、凄いなと思ってワクワク感も持って当日向かったのである(^^)。
出港前の準備
ホームページ上に詳しくアクセスが書かれているので迷うことなく到着できました。
レンタルすると言っても、一応PE3号の船釣り用タックルとPE0.8号のスピニングタックルは持参した。
レンタルタックルが自分と合わないかも知れないと思い、2本積もうとしたら・・

PE0.8号は絶対使わないので、車に置いてきて!
と言われた(笑)
素直に従う。
そして、自作の泳がせ仕掛けをもらう。
自作の仕掛けのここがポイントというところを丁寧に説明していただく。
孫針の付いた泳がせ仕掛けだから、ヒラメ狙いなのか!?

泳がせ仕掛けの原理に、素晴らしい!とこの時点では思った
この日の乗合は私を含めて2人
隣との間隔も広いから、釣り棚も聞いていたので、そこまでPE2号に合わせる必要も無いと思うのだが、乗合なので従う。
泳がせ釣り
出港して、まずは泳がせ用のアジの調達
そして、ポイントに6時30分頃到着
投入の前に・・
アジの付け方のレクチャーをしてもらう。

アジを付けよう!ゴム手袋と軍手を持ってきたけど、軍手をハメたところ・・

軍手だと鱗が取れてアジが弱るから、フィッシンググローブか素手でつけてください。

アジのエラ蓋のところを掴んで、親針をこう、孫針をこういう感じで!

エラ蓋を掴むなら、軍手でOKじゃね!?と内心思いながらも素直に従って、ゴム手袋は高級なので(笑)、素手で付けることにしたぞ
乗合の釣り人も言っていたけど、活きが良すぎるアジより弱ったアジの方が根魚は喰いが良い時があると。
だいたい、朝一番の投入で
その日の活性具合が分かるけど、どうだろう
・
・
・
アジのチョコチョコ動いているのは、分かるぞ
と、ここでロッドの持ち方のレクチャーがはじまる。

ロッドは左手の人差し指でここを、他の指でこんな感じで持った方がいい。
確かに理屈は分かります!
なので、ここも素直に従う。
しかし、後日めっちゃ片腕がだるかったです。。
私は筋肉痛にならない、かなり変わった体質です。フォームというのはピッチングフォームや将棋のスタンスと同じく個人に合ったものが一番だと思うんですけど、どうなのでしょう~~(笑)
少しポイントを移動して
・
・
・
隣の人は、毒のある魚を釣り上げていました。
大きくポイント移動
底まで落としてもアタリが少ない。
アジを落として行く途中に暴れていたので、船長に見つからないように
コソっと、その水深付近でアジを泳がす。
謎の魚が2連発(^^)(リリース)
ポイントを転々とするも、なかなかアジを丸のみしません。
ヒラメに甘噛みされたのか、歯型がついてます♡
素手でアジを付けていた私の手のひらも、左手に小さな穴が3つとヒレで引っ掛かれた傷が残る(笑)
1週間以上経過した写真↓
私の腕もポンコツで2回くらい根に潜られました。
隣の人は、根魚っぽい魚を2匹釣っていました。
なかなかヒットしないなと思ったのかシビレを切らして船長がロッドを握ります。
すると、アタリが3連発
(釣り上げたのは、毒魚のみでしたが。。)
やはり釣り人が変わるとアタリも変わるのかもと一瞬感じました。
私にロッドが戻り、船長が見ていない時にコソッと棚を10mくらい上げる。
すると!
ようやく明確なアタリがあって、釣り上げたのはハマチ(ツバスサイズ)
まあ、この日は
これでも嬉しい(^^)
しばらくやっていると、根掛かりして、高切れしてしまった。。

高切れしたので、PE3号の自分自身のタックルでやっていいですか?
と恐る恐る聞くと、OK。
市販の仕掛けを手にとると・・

市販のものは緩いからとサルカンを付け直すよ!
こだわりがスゴっ
私の道糸とリーダーを見ると・・

それ、いつ結んだ?

(1年前というとアレだから。。) 半年前です!

結束し直した方が良いぞ!
FGとか言いそうだったので(笑)
自己責任でこのままやります!言ったぞ。
しかし、20分ほどで終了~
ヒラメオンリーの狙いなら孫針ありの仕掛けが良いかもだけど、根魚ほか青物狙いなら1本針の方が良いのでは!?というのが感想です(苦笑)
ちなみに寄港後、もう一人の釣り人にタックルを聞いたところ・・
まさかのPE3号でしたーーーー
アジ・カマス釣り
泳がせ釣りの予定だったけど、他の遊漁船より入れ食い情報があったのでアジ・カマス釣りへ向かう。
このあたりの配慮は嬉しいところ。
しかし、持参のロッドは1本のみ
朝方を思い出す・・
こんなこともあろうかとアジサビキとカマス仕掛けも1セット持ってきた。
いざ、サビキ仕掛けで始めると、少しポイントは外れているけど
間隔が長いながらも、ポツリ・・・ポツリ・・・と隣の人はカマスやアジを釣り上げた。
私が釣りを始めた7、8年前
石倉渡船でやっていたカマス釣りを思い出しながら、底まで落としてアタリが無かったらふわっと浮かせてをやったところ・・・

そんなサビキみたいな誘いでは釣れん!アタリが無かったら10mくらい巻いて落とす!!
なので、一旦10m以上巻いてから落としていたけど、事故みたいな感じで1匹釣れただけ~
船長がこちらを見ていないのを確認してから(笑)
コソっと当時の釣り方でやってみたところ、連掛け成功~
(この日は、コソっとが多いな)
そこからポツポツ釣れるようになりました。
アジもポツポツと釣れる^^
落とせば、アタる場面もありましたが、やはりフワっと浮かせた方が断然アタリがありましたね。
隣の人より、勢いは私の方がよかったと思います。
PE3.0号+リーダーフロロ10号にサビキ仕掛けだったけどぉ
納竿~
釣果情報
ハマチ(ツバスサイズ) 1匹 (写真は記事内)
カマス 30匹以上
アジ 少し(写真は、泳がせ用であまったアジを含む)
以下、リリース
カマス、アジ
謎の魚 2匹(笑)
今回の遊漁船で噛み合わなかったところ
・船長が今までの経験であみだした釣り方や仕掛けで釣るしかない。試行錯誤しているとダメ出しされる。
→事前にホームページで確認していたので、想定通りでした。
そのため、道糸やハリスの号数の選択肢はありません。持参できなければ、レンタルしかない。
・船長自身、自分に絶対的自信を持っている。
→これは合う合わないがあると思う。
北陸の遊漁船でタナの指示やアドバイスが全く無いところに、今年乗ったけど、釣れない時は試行錯誤が自分には合う。
(北陸の時は、釣れた)
(尚、今回はアジ・カマス釣りが主目的ではない)
釣りを始めた頃の初心者だったら、良いと思ったかも知れないけど、ある程度の経験と知識を持っている自分とは、少し合わなかったですね。
素直に従って、釣れれば○だけど(笑)
隣の人は、主な釣果が2匹でした、ちなみに常連さんらしく仕掛けは独自のものを持参。
この週は、後日の釣果を見ても、どの日も良くなかったのも確か。
根魚だと、活きが良すぎる魚は×というのが過去の経験上あります。。(キジハタ釣りとかね)
備忘録 今回の遊漁船の良いところ!!
イヤだったところばかりなら、次は無いので書かないけど
2回目あるかもしれないので(笑)
備忘録のために残しておきます。
熱意が凄い!
「お客さんに釣らせてあげたい」という熱意が伝わってくる。アドバイスを聞いていると随所にすごいな!この人!と思うところもある。
お魚を美味しく食べるための処理がスゴイ!
釣った魚の神経締めや内臓出しをしてくれる。魚によっては、ウロコ取りもしてくれる。こんな遊漁船ははじめてだ!
サービスが○
出船場所に真水が引いてあるので、納竿後に水洗いが出来る。
海を知っている
ポイントを熟知していて、ベイトの情報や釣り方をアドバイスしてくれる。
Googleクチコミが良い!
グーグルのクチコミの件数は少ないけど4点台後半で評価が良い。
いやぁ、もしかしたら
私自身がコミュ障で変わり者なのかもしれませんね(笑)
だから、次回あるかも知れないです~
でも、1本針仕掛けを使わせてもらおうっと。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村