琵琶湖の冬のワカサギ掬いが終わって、しばらくすると今度は湖南より小鮎釣りの便りが届きます。
2023年、今年もそろそろ小鮎(コアユ)の季節がやってきます。
この記事はわたしが過去の小鮎釣りをもとにまとめたページです。
筆者は東海地方に暮らしております、この記事で呼称している小鮎は東海地方で言われるところの稚鮎とは別物です。
釣りの禁止期間は目次よりご参照ください。
2018年は琵琶湖のブルーギルの個体数が激減しているという記事がありました、というのは昨年の外来種の駆除量が前年比4割程度だったからです。
外来種はブラックバスとブルーギルを主に指すのですが、漁獲量の減少の大半がブルーギルだそうです、ちなみに漁師さんは駆除をして月に60万円ほど稼ぐときもあったらしい。
減少の原因ははっきりとわからず、調査費用として750万円を計上したとのこと。
琵琶湖の生態系の異変が小鮎にも影響するので、注視していきたいと思います。
さて、シーズンインすれば、初心者でも簡単に釣れる小鮎です。
今年も初夏~夏休み前にかけて琵琶湖や周辺河川へ出かけてコアユを釣ってみたいと思います。
更新履歴
更新日 | 更新内容 |
2022/04/16 |
琵琶湖の湖南で小鮎、5cm~7cmが釣れています。ポイントと仕掛けが合致すれば、時速30匹。 |
2021/04/30 |
2021年の緊急事態宣言の関連して、琵琶湖周辺の駐車場の閉鎖について。 |
2021/04/11 |
敦賀の帰りに彦根城の近くの芹川に寄ったら、釣り人がチラホラ。10分くらい眺めていたところピンポイントで釣れていましたよ。 |
2021/03/27 |
湖北の塩津大川へ偵察。午後2時くらいでしたが誰も竿を出していませんでした。 |
2020/07/14 |
湖北の塩津大川で釣行、コマセ無しでも入れ食い。記事は2019~2020年の目次より。 |
2020/03/31 |
彦根の芹川で小鮎が釣れ出しているとの情報あり。時速15匹ほど。4時間で60匹。 |
2020/01/31 |
琵琶湖のワカサギを追加しました。 |
2019/06/03 |
6/1、2の週末、湖北の塩津大川で100匹超えありました(6時間以上の釣行時間ですが)、芹川は日によってムラありです。 |
2019/05/14 | 湖南では順調にコアユが釣れています。わたし自身、5/12の週に湖北は塩津大川に小鮎釣りに昼前にいきましたがキビシかったです。 |
2019/05/06 | GW中の情報です!湖西で1時間あたり30匹超えの情報がありました。朝から午前中いっぱいで束釣り可能です。 |
2019/04/26 | GWに合わせるかのように知内川でコアユの釣果情報がありました。いよいよ湖西でも小鮎開幕との情報です。 |
2019/04/15 | 琵琶湖の南部:野洲川はキビシい状況 琵琶湖の西部:芹川もキビシイ 琵琶湖の北部:束超えの釣果情報がありました |
2019/03/11 | まだ今年、琵琶湖でのコアユの釣果(釣りで)は出ていません |
2019/02/07 | 新規作成 |
[目次]
- 2019年~2021年、最新のコアユの釣果情報
- 琵琶湖のコアユ釣りのポイントマップ
- コアユ釣りの道具と仕掛け
- 小鮎釣りのQA
- 2020年のコアユの最新の釣果情報は?
- 自家製のこませエサ作り
- 小鮎釣りは遊漁券が必要ですか?
- 小鮎釣りの禁止期間
- コアユの料理
- 小鮎釣りの参考になるWEBサイト
- 琵琶湖のワカサギ
下記は2017年の滋賀県北部の塩津大川でのコアユ釣りの釣行記です↓
2019年~2021年、最新のコアユの釣果情報
2022/03/02(水)追記:
昨年は6月に朝に湖北の塩津大川でコアユを釣ってからの若狭湾に移動して、キジハタ釣りに行った強行軍がありましたよw
2021/04/30(金)追記:
大阪府、京都府、兵庫県で新型コロナウイルスの第4波における緊急事態宣言に伴い、琵琶湖湖岸の駐車場での閉鎖があります。
4/29(木)~5/11(火)の期間です。
釣行の際は、事前に確認しておいた方が無難です。
2021/04/14(水)追記:
滋賀県の彦根市の芹川で時速20匹以上の釣果あり。
2020/7/14(火)追記:
2020年の小鮎釣りの釣行記です↓
2020/3/31(火)追記:
彦根市を流れる芹川で小鮎の釣果情報がありました。
時速15匹、4時間で60匹くらいだそうです。
2019/5/14(火)追記:
今週末は大気の状態が不安定のようです。
川の上流で突発的な雨が降った場合、河川や河川敷で釣りをしていると大変危険ですので注意しましょう。
2019/5/8(水)追記:
芹川で時速25匹以上、午前中で束釣りの情報がありました。芹川でも入るポイントによって釣果はちがってくるようです。
2019/4/26(金)追記:
知内川で時速2匹!?と別の日に時速10匹の情報がありました。
知内川はいつも長浜方面から小浜方面にぬけていく道に交差する国道303号の右手にセブンイレブンが見えてから少し行ったところの川ですね。
2019/4/15(月)追記:
例年、4月ともなると、小鮎の釣果情報がチラホラと聞こえてくるはずですが、ようやく束釣りの情報がありました。
わたしも週末は小浜方面へ釣りに行っていたので、湖北から湖西にかけての車の渋滞にはビックリしました。花見だったのですね。。
知内川での100匹超えの釣果情報です↓
https://blogs.yahoo.co.jp/gen_ei_fisherman/48619638.html
南部の野洲川、
彦根の芹川は釣果は厳しい状況です。
彦根の芹川は時速、2匹と言う情報がありました。20ではありません、2です。
琵琶湖のコアユ釣りのポイントマップ
琵琶湖の小鮎釣りのポイント・・
っていうか「川の名前」とおおよその位置を赤丸で。
シーズンになれば、釣り場に行くとアングラーやファミリーが釣り竿を出していますのでそれを目安にポイントに入ります笑
早ければ3月くらいに湖南からはじまって、湖北はだいたいGWあたりでしょうか、それくらいになると釣り人が多くみられます。
志賀浜などの琵琶湖の浜からのコアユ釣りと河川での釣り、それぞれ参考になる動画を載せておきます↓
浜からの小鮎釣りの風景↓
野洲川でのコアユ釣りの風景↓
コアユは滋賀県のプライドフィッシュです。
あなたの住んでいる都道府県の「プライドフィッシュ」は何でしょう?
コアユ釣りの道具と仕掛け
小鮎釣りに必要な道具はだいたいこれくらいです。
・ロッド(のべ竿)
・仕掛け(サビキとウキ、おもり)
(マキ餌ラセン)
・エサ(こませ)
・クーラーボックス
-------------------------------------
・ペンチ、ハサミ
・バケツ、バッカン
・日焼け止め
・帽子
・サングラス
・ハンドタオル
・エアーポンプ(活かして持ち帰る)
小鮎釣りのロッドは、一般的にはのべ竿を使うことになります。
硬調と軟調とどちらがよいかと言われれば、硬めの方がいいです。
仕掛けが長い分、やわらかいと操縦に苦労します。特に私のように釣りの素人には硬めの方がおすすめです。
釣りの竿の値段はピンきりです。
値段が高いものは、カーボン含有率が高かったり、軽かったり、それなりにいい性能を備えています。
長さを調節できるタイプのロッドもありますし、このあたりは予算との兼ね合いです。
お子様と行くのであれば、お子様用に超激安600円の竿もあります。
わたしがよく行く滋賀県湖北の川ではこの長さでも十分です。
ですが、釣りものの多い私自身は、カーボンを含んで軽く、取扱易い
磯竿をおすすめします!
磯竿にリールです。
のべ竿は長いため、少しでも重いと1時間ほどコアユ釣りをしても女性や子供だと疲れてしまいます。
磯用ロッドはいろいろなシチュエーションで活躍してくれますので1本持っておいて損はないです。
値段も1万円くらいのものが軽くて、壊れにくい。
450は長さです。450cm、ダイワのせとうちの390は390cm。
磯竿があれば、筏でののませ釣りから、堤防でのぶっこみ釣り、サビキ釣りまで一通りこなせます。
仕掛けは、市販の小鮎用のサビキ仕掛けで構いません。
ハリはパーツ系や毛針系などがあります。
2パターン持っていって、反応の良い方を見つけるのも楽しいです。
また、釣りムラがなく平均的な釣果が得られます。
パール系は太陽の光に反射して、エサと間違えてコアユが喰ってくるので曇りの日はあまり効果がないように思えます。
逆に晴れの日ですと、マキエが無くても、パール系のハリに喰ってくることがあります。
わたしは市販の小鮎の仕掛け(10連)のハリであれば、途中で半分に切って、
間にラセンをつけます。
これでコマセを入れて、仕掛けを投入したときに上下で喰いついてくるというわけです。
豆アジ用のサビキ仕掛けのあまりがあるのであれば、これでも釣れます。
コアユ釣りは誰でもかんたんに釣ることができます。
昨年、声をかけた釣り人もはじめて来ましたと言ってましたが、次から次へと釣り上げていました。
ファミリーで行くのもおすすめの釣りです。
上記で紹介した自作のエサがめんどうと人は釣具店などに下図のコアユ用のエサが売っていますのでそちらを利用する手もあります。
小鮎釣りのQA
コアユの釣れる時間帯はいつでしょうか?

特に時間帯によって、はっきりとした傾向は無いと思っています。
まわりが釣れだしたら、釣れる時間帯ということです。
ただし、梅雨前の時期は、割と雨が降った(増水)翌日、特に晴れに日に良く釣れます。
水量が多いと良く釣れるのでしょうか?

雨が降った翌日だと水量が増すので、琵琶湖から川を遡上するアユが増えます。
なので、良く釣れる印象があります。休みの日がそういう日にあたった日は行きますね。
ただし、増水しているのでくれぐれも注意して釣りを楽しんください。
コアユの仕掛けには「毛針」や「金・銀パール系」などがあります。どちらが釣れますか?

晴れの日には太陽の光によってパール系の方が良く釣れる印象です。
曇りの日にはコマセを撒いてコアユを寄せます。
市販のエサ(マキエ)でも釣れますか?

市販のエサも釣れないことは無いですが、シラスミンチの含有量が多い方が良く釣れます。
エビ粉を多く含んでいると湖南ではブルーギルなどが釣れることがありますので、私は成分にエビ粉が必要以上に含んでいるコマセは買いません。
2020年のコアユの最新の釣果情報は?
わたしは東海地方に住んでいるので、気軽滋賀県まで行けない。
ヤリイカやメバル釣行で福井に行ったときに塩津大川の釣り人をチラ見するくらいである。
で、小鮎の釣果情報はこちらのサイトを参考にしている。
早いときには琵琶湖のコアユは3月頃から釣果を聞きます。
自家製のこませエサ作り
市販の小鮎用のマキエでも釣れるのですが、
どうもねっとりしていて、ニオイもちょっと苦手、
そして、地元のおじさんが言うにはやっぱりシラスが一番というように
釜揚げシラスを入れた自家製のこませを作るようにしています。
塩は多めの方がいいですね。
一応リスク回避のため、私は2パターン作ります。
エビ粉を入れると琵琶湖の湖南ではブルーギルが寄ってくるそうです。
湖北ではそんなことありませんでしたが、私は入れません。
一度、作ったコマセは冷凍がきくので、今年余ったものは冷凍しておいて来年使えます。
下記サイトのエサ作りを参考にしました。
小鮎釣りは遊漁券が必要ですか?
私が行く滋賀県の琵琶湖周辺のコアユ釣りでは遊漁券は必要ありません。
※安曇川、愛知川など一部漁協がある河川の区間では入漁料が必要な場合があります。
遊漁券はいろいろな言い方がありますね。
入漁券、遊漁証、日釣券など。
(WEB出典:point-i)
渓流の鮎の友釣りでは、遊漁券は必須ですが
不要なところもコアユ釣りの良いところです。
小鮎釣りの禁止期間
コアユ釣りは8月11日~11月20日が禁止期間となっていますが
8月11日~8月31日の間は、竿釣り、手釣り、タモ、手づかみで採捕が可能となっています。
これは、子供たちの夏休み期間に配慮したものとなっています。
実際に小鮎が釣れる時期というのは、
湖南では早ければ、3月中旬から。
湖北では5月GWあたりからです。
昨年は湖北でも7月で入れ食いの日がありましたが、夏に近づくにつれて釣果は鈍化していきます。
参考情報として、滋賀県条例より抜粋しています。
記載にもあるように8/31までは夏休みということもあり釣りは認められています。
(WEB出典:滋賀県条例より)
コアユの料理
釣ってきた小鮎は、天ぷら、唐揚げ、煮つけ、佃煮、甘露煮でいただきます。
コアユを刺身で食べる人はいないと思いますが。。
琵琶湖で釣れるビワマスが刺身で食べることができるので、小鮎もという発想はイケません。
淡水で獲れる魚の刺身は危険ですよ。
実際、小鮎を捌いていたところ頭に近い内蔵の部分に白い線虫を見つけたことがあります。
わたしは、内臓は少し気になるので内臓はとってから料理します。
100匹くらい釣って、それぞれの料理を楽しんみてください。
小鮎釣りの参考になるWEBサイト
犬上川小あゆ爆釣り会
みさき爺のコアユ釣りとワカサギ釣り(2)
http://misakijii.jimdo.com/
淡水小物釣り
http://ushisan-web.com/index.html
今回のコマセはこちらのホームページを参考にして作りました。
エビは今回入れていませんでした。
コアユの撒きエサ作り
マル秘ポイント釣行記なんかもあって、読み応えあります。
琵琶湖・コアユ釣りポイントマップ
http://turihiroba.com/biwakokoayu.html
小鮎釣り
http://www012.upp.so-net.ne.jp/sawayaka/koayuturi.html
芹川・犬上川ポイントMAPも掲載されています。
琵琶湖のワカサギ
最初、聞いたとき
琵琶湖でワカサギって釣れるの?
と思いました。
まず、ワカサギ釣りは寒冷地の湖で厚く張った氷に穴を開けて、そこに釣り糸を垂らして釣りをするというイメージです。
まっ釣りをするようになって愛知県ですと犬山の入鹿池でボートを浮かべて釣れるというのを知りましたが。
ここで紹介する琵琶湖のワカサギは釣りでも釣れないことはないけど(実際に現地で真夜中に釣りをしている人を見かけました。)、タモで掬うです!
タモで掬うって。。
魚なんて、すぐ逃げるだろうと思ったのですが、実際に掬ってみると結構じぃっーーーとしていて割と簡単に掬うことができます!
ただ、波・風がない日で水が濁っていないとワカサギを判定しずらいです。。。
琵琶湖のポイントとしては湖南よりも湖北地方です。
琵琶湖と言えば、バサーです。
夜中の釣り?ですので近所の人に迷惑にならないように大声を出さない、そして駐車場に注意する。
また、バサーの方とトラブルにならないようにライト、物音には注意しましょう。
当ブログでは、愛知県と三重県の県境を流れる木曽川でのハゼやテナガエビの釣りブログを記事にしておりますが、木曽川ではその他にシーバスやクロダイなども釣れます。
木曽三川の釣果情報なら↓
愛知県・岬釣具店・釣具・活餌・手作り用品・オリジナルロッド・手作り竿・ハゼ・セイゴ・ウナギ・手長エビ
ランキング↓ 知多半島や名古屋港、師崎漁港、豊浜釣り桟橋の釣果情報↓
にほんブログ村